検索

ホルモン異常の肥満(甲状腺,副腎,下垂体,性腺)[日本甲状腺学会認定 甲状腺 専門医 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー検査 長崎甲状腺クリニック 大阪]

このエントリーをはてなブックマークに追加

内分泌代謝(副甲状腺・副腎・下垂体)専門の検査/治療/知見 長崎甲状腺クリニック(大阪)

甲状腺専門内分泌代謝長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌病態内科学教室で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。

長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。

長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックです。肥満自体の診療を行っておりません。長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックに特化するため、糖尿病内科を廃止しました。

サノレックス®(一般名マジンドール)は使用いたしません。これは、依存性・禁断症状が生じる危険性のある薬です。3か月以上の使用は禁止されているため、患者が薬を求めて肥満指導をしている医療機関をハシゴしているようです。

Summary

ホルモンの病気による内分泌肥満は、食事療法・運動療法しても効果少なく、逆に生命に危険が及ぶ状態になる事もある。甲状腺機能低下症(脂肪分解の低下と酸性ムコ多糖類の蓄積;粘液水腫)・甲状腺機能亢進症/バセドウ病(糖脂肪分解より食欲が上回る)・副腎皮質ホルモン分泌過剰[クッシング症候群(あるいはクッシング病)]によるステロイド肥満インスリノーマ(インスリン分泌腫瘍)成人成長ホルモン分泌不全症、男子/女子性腺機能低下症、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)による内分泌肥満がある。肥満者で高値になるレプチンが、視床下部で合成されるTRH(TSH放出ホルモン)分泌を促進。

Keywords

ホルモン,肥満,甲状腺機能低下症,甲状腺機能亢進症,バセドウ病,副腎皮質ホルモン,クッシング症候群,ステロイド肥満,インスリノーマ,成人成長ホルモン分泌不全症

内分泌肥満

肥満を見たら、まず内分泌肥満を疑う

ただの肥満と思っていても、実はホルモンの病気のことがあります(内分泌肥満)。内分泌肥満はいくら食事療法・運動療法しても効果少なく、逆に生命に危険が及ぶ状態になる事もあります。肥満の方はまず内分泌肥満を疑い、ホルモン検査をお勧めします。

内分泌性肥満症とは

内分泌肥満には、

  1. 甲状腺機能低下症による脂肪分解の低下と酸性ムコ多糖類の蓄積(粘液水腫)(食事の量は増えていないのに、体重が増えていきます)
     
  2. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病
    ①異常食欲亢進(糖・脂肪・蛋白が燃焼される以上に食べてしまうと、逆に肥満に)
    ②治療により甲状腺機能が改善し糖・脂肪・蛋白分解が低下しても、食欲中枢がリセットされるのに時間が掛かるため、治療前と同じようにガッツリ食べる。
     
  3. 副腎皮質ホルモン分泌過剰[クッシング症候群(あるいはクッシング病]による脂肪同化作用(ステロイド肥満)。(食事の量は増えていないのに、体重が増えていきます)
     
  4. 成人成長ホルモン分泌不全症 新陳代謝の低下(食欲不振で、食事の量は増えていないのに、体重が増えていきます) 
     
  5. インスリノーマ (インスリン産生腫瘍)(インスリンを過剰分泌する膵臓の腫瘍);インスリンによる脂肪同化作用、および低血糖による異常食欲亢進。
  6. インスリン自己注射している糖尿病の方(インスリンは魔法の薬ではありません。下がった分の血糖は脂肪になって体につきます。)
     
  7. 男子性腺機能低下症
  8. 女性性腺機能低下症(男性エストロゲン欠乏症も含む)
     
  9. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
  10. 内分泌浮腫[むくみ(浮腫)により、体重が増えます

内分泌性肥満症の多くはインスリン抵抗性によるメタボリック症候群で、動脈硬化症が促進されます。しかし、適切に治療されれば改善する可逆性の二次性肥満症なので、まず医者が内分泌性肥満症を疑わねば話になりません。

甲状腺機能低下症肥満

甲状腺ホルモンのトリヨードサイロニン(FT3)は

  1. 褐色脂肪組織で脂肪分解と熱産生(ミトコンドリア内の熱産生蛋白の脱共役タンパク質(UPC)1の活性化)
  2. 骨格筋のエネルギー消費の亢進
  3. 白色脂肪組織におけるβ3アドレナリン受容体の増加

作用があります。よって、甲状腺ホルモン低下は

  1. 脂肪分解の低下
  2. エネルギー代謝の低下
  3. それらによる2次的活動量の低下

から体重増加、肥満の原因になります。甲状腺機能低下症では更に、4. ムコ多糖類の増加とそれに伴う水貯留(粘液水腫)が加わります。

肥満があると甲状腺腫がわかりにくくなったり、逆に脂肪組織を甲状腺腫と勘違いする場合があります。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病肥満

バセドウ病で肥満

甲状腺機能亢進症/バセドウ病肥満は、

  1. 異常食欲亢進;食べても食べても痩せると思われがちですが、30%の人は糖脂肪分解より食欲が上回り、逆に太るのです。胃腸が強く、いくらでも食べられる若い人の甲状腺機能亢進症/バセドウ病では太りやすいですが、胃腸が弱く、食べれない高齢者はやせていきます。
     
  2. 治療が開始され、甲状腺ホルモンが正常に向かって下がりだす時期には、過剰な糖・脂肪・蛋白・骨分解にブレーキが掛かり、体重減少速度が低下します[Eur J Endocrinol. 1997 May;136(5):493-8. ]。体重は増加に転じ、バセドウ病発症前に戻るはずですが、甲状腺ホルモンが多い時と同じようにガッツリ食べて、逆に肥満をきたします。甲状腺ホルモンが治療により低下しても、食欲抑制ホルモンのレプチン濃度に有意な変化はなく、脳の食欲中枢がすぐにはリセットされないため、甲状腺ホルモンが高い時と同じに食べてしまいます。[Thyroid. 2016 Oct;26(10):1422-1430.]

    (※中にはこの現象をメルカゾールの副作用と勘違いし、服薬自己中断する人がいます。)
    そもそも人間は、食べれば食べた分体重が増える生き物なのです。いくら食べても体重が増えない、逆に痩せていく事自体、自然の摂理に反します。バセドウ病が発症する前の体重を超えそうなときは、同じく食事量を発症する前に戻します。ただし、無理なダイエットはしないでください。
    [Clin Obes. 2019 Oct;9(5):e12328.][J Clin Endocrinol Metab. 2011 Oct;96(10):3257-63.]

    甲状腺機能亢進症/バセドウ病治療前後の体脂肪増加量/率は3か月後、平均0.78kg(-0.95~7.2)/104.6%(96.4~120.7)、6か月後は1.6kg(-1.8~11.1)/111.3%(74.8~148.0)と、全体的に体脂肪増加します。治療後6か月しても元の体脂肪増量に戻らない人もいます。(第61回 日本甲状腺学会 O24-2 BIA(bioelectrical impedance analysis)法によるバセドウ病治 療前後の体組成評価)
     
    特に、バセドウ病治療中の体重増加は小児に多くみられ、肥満になる子どもが少なくない。①発症時の年齢が若いほど、②甲状腺機能亢進症の程度が高いほど、③体重減少が大きいほど、体重増加が著しい。[Clin Endocrinol (Oxf). 2018 Jan;88(1):66-70.][J Clin Endocrinol Metab. 2011 Oct;96(10):3257-63.]
     
  3. 甲状腺心臓(サイロイドハート)による右心不全で生じるむくみ(浮腫);特に顔面のむくみは右心不全の可能性が高い。体重増加し、太ったと勘違いする場合があります。

    心房細動(Af)などの不整脈、急性冠症候群、心筋梗塞、弁膜症、心筋症を合併し、左心不全に加え、右心不全(両室不全)おこすと、浮腫(むくみ)が生じます。体重も増加しますが、両室不全では肺うっ血(肺水腫)による呼吸苦や息切れを伴います。
     
  4. 肥満があると甲状腺腫がわかりにくくなったり、逆に脂肪組織を甲状腺腫と勘違いする場合があります。
      
  5. 放射性ヨウ素(I-131)内用療法後の甲状腺機能低下症を放置していると、体重増加・肥満をきたします。[J Endocrinol Invest. 2013 Oct;36(9):764-9.]

クッシング症候群(あるいはクッシング病肥満

クッシング症候群

コルチゾール作用により

  1. 満月様顔貌
  2. 体幹部を中心に脂肪沈着をきたし、四肢は筋萎縮(中心性肥満)
  3. 肩甲骨への脂肪沈着(野牛肩)や鎖骨上部への脂肪沈着(脂肪沈着が特定の部位に起こる理由は不明)

を来します。

  1. コルチゾールの脂肪分化促進作用に加え
  2. コルチゾール過剰によりインスリン抵抗性増大→高インスリン血症による脂肪蓄積(遊離脂肪酸を脂肪細胞に取り込ませ、中性脂肪合成を促進)
  3. コルチゾールなどの糖質コルチコイドは食欲亢進作用。視床下部の摂食促進物質(Neuropeptide Y)を促進、摂食抑制物質コルチコトロピン放出ホルモン[Corticotropin(ACTH)-Releasing Hormone(CRH)]を抑制(ネガティブフィードバッツク)することが考えられる。

詳しくは、高血圧・糖尿病・メタボ、実は副腎の病気/副腎腫瘍(クッシング症候群)、 アレルギー性鼻炎薬で副腎の病気に? を御覧ください。

サブクリニカルクッシング症候群

副腎腺腫からのコルチゾールの自律性分泌(下垂体からの制御を受けない分泌)は認めるものの、上記クッシング徴候にまで至らない病態はサブクリニカルクッシング症候群と呼ばれます。サブクリニカルクッシング症候群の肥満率も高く(厚生労働省 難治性疾患克服研究事業,平成22 年度研究報告書.2011, 139―146.)、生活習慣病・メタボリック症候群と診断されている中に混じってる可能性があります。

成長ホルモン分泌不全症肥満

成長ホルモン分泌不全症は、視床下部―下垂体系の障害により、成長ホルモン(growth hormone:GH)分泌が低下する状態です。成長ホルモン(GH)は、

  1. 成長に伴う骨・軟骨系の発育
  2. 甲状腺ホルモンと同じく代謝亢進
  3. 脂肪組織のホルモン感受性リパーゼを活性化
  4. 筋肉の蛋白合成を促進して筋線維を肥厚させ、筋組織への糖取り込み・燃焼を促進

などの作用があります。

成長ホルモン分泌不全症では、

  1. 骨密度減少
  2. 筋肉量低下;筋組織への糖取り込み・燃焼が低下( サルコペニア/サルコペニア肥満症 )
  3. 脂肪分解の低下:インスリン抵抗性も増大し、高インスリン血症から脂肪蓄積が増加

による内臓脂肪型肥満を起こします(J Clin Endocrinol Metab 91 : 1621―1634, 2006.)。

詳しくは、成人成長ホルモン分泌不全症 を御覧ください。

インスリノーマ肥満

インスリノーマは、インスリン分泌する内分泌腫瘍で、膵臓に生じます。100万人に4人(25万人に1人)程度と稀で、恒常的なインスリン過剰分泌により低血糖発作を起こします。低血糖肥満を伴う事もあります。明らかな肥満まで行かなくとも、体重増加を伴う事が多く、

  1. 低血糖を避けるための頻回食事摂取
  2. インスリン自体の脂肪蓄積作用

が考えられています。(Endocrinol Metab Clin North Am 32 : 895―914, 2003.)

詳しくは、低血糖症(各論) を御覧ください。

インスリノーマ ダイナミックMRI画像

男子性腺機能低下症肥満

男子性腺機能低下症の原因は、

  1. 視床下部―下垂体系の異常によるFSH(卵胞刺激ホルモン)分泌障害
  2. 精巣自体の障害
  3. 前立腺癌治療に使用される男性ホルモンをブロックあるいは低下させる薬
  4. 男性更年期症候群

などです。

男性ホルモンのテストステロンは男性の体組成に必要で、男子性腺機能低下症では体脂肪の増加を認め、テストステロン投与で減少します。

低ゴナドトロピン性性腺機能不全

視床下部の食欲中枢に作用し、食欲を抑える脂肪組織ホルモンのレプチンは、視床下部からのGnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)分泌を刺激しますが、肥満者ではレプチン抵抗性によりGnRH分泌に障害が出ます。GnRHは下垂体からのFSH分泌を促し、FSHは精巣のテストステロン合成・分泌に至るため、肥満者ではテストステロン合成・分泌悪くなります。

つまり、テストステロン低下で肥満が起こり、肥満は更なるテストステロン低下を起こす悪循環が存在する可能性があります(Nat Rev Endocrinol 9 : 479―493, 2013.)。

女性性腺機能低下症(男性エストロゲン欠乏症も含む)肥満

女性性腺機能低下症

女性ホルモン(エストロゲン)は、

  1. 閉経前は卵巣から分泌されるエストラジオール(17β-estradiol;E2)が主体ですが
  2. 閉経後は卵巣のエストラジオール産生が激減し,代わって末梢組織で男性ホルモン(アンドロゲン)から転換されるエストロゲンが主体になります。

エストロゲン欠乏の原因は,

  1. 視床下部―下垂体―卵巣系の障害
  2. 抗エストロゲン薬(乳癌治療薬タモキシフェンなど)
  3. 女性更年期症候群

で起こります。

エストロゲンは脂肪蓄積を抑える働きがあり、閉経後女性にエストロゲン補充療法行うと、腹部内臓脂肪の減少,インスリン抵抗性の改善を認めます(Diabetes Obes Metab 8 : 538―554, 2006.) [ただ、乳癌・子宮体癌、血栓症の危険性は増大するので、お勧めはできません( 女性ホルモン/経口避妊薬と子宮内膜がん(子宮体癌)/甲状腺癌 )]。

男性エストロゲン欠乏症

アロマターゼ

男性エストロゲン欠乏症でも内臓脂肪型の肥満を呈する事が知られます。

  1. 遺伝性アロマターゼ欠損症の患者(アロマターゼはテストステロンをエストラジオールに変換する酵素)
  2. エストロゲン受容体欠損男性患者でも空腹時血糖とインスリン上昇が認められます

多嚢胞性卵巣症候群[Polycystic ovary syndrome(PCOS)]肥満

多嚢胞性卵巣症候群[Polycystic ovary syndrome(PCOS)]は、女性の

  1. 両側卵巣の多囊胞性腫大
  2. 月経異常
  3. 多毛、男性化徴候
  4. 肥満
  5. インスリン抵抗性(50~70%)、2型糖尿病(7.5~10%)

を呈する病気です。インスリン抵抗性・高インスリン血症は肥満を伴わない多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)にも存在すると考えられます。

  1. 体重の減量によりアンドロゲン(男性ホルモン)低下、月経の規則化、正常な排卵も可能
  2. インスリンの感受性を良くする糖尿病療薬のメトホルミンは、インスリン抵抗性を改善させるだけでなく、アンドロゲンの低下、月経の規則化、正常な排卵も可能

詳しくは、糖尿病で不妊多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)インスリン受容体異常症 を御覧ください。

脂肪細胞ホルモンのレプチンとTRH分泌との関連

脂肪組織から分泌されるレプチンというホルモンは、食欲を抑える働きがあります。レプチンは視床下部と下垂体をつなげる漏斗に存在する弓状核に作用→視床下部の室傍核→食欲中枢(摂食中枢)の順に刺激が伝達し、食欲を抑制・肥満を防ぐ作用があります。

肥満者では脳の食欲中枢にあるレプチン受容体の働きが悪く、食欲を抑える事ができないと考えられています。そのため血中レプチン濃度が代償的に高くなります。

(図;管理薬剤師.comより改変)

弓状核 室傍核 摂食中枢
レプチンとTRH分泌との関連

肥満者ではしばしば中等度の血中TSH(甲状腺刺激ホルモン)レベルの上昇を認め、体重減少に伴い正常化します。肥満者で高値になるレプチンが、視床下部で合成されるTRH(TSH放出ホルモン)分泌を調節する論文が複数出ています。(Neuroendocrinology 1998 68 89–97.)(Journal of Clinical Investigation 2000 105 1005–1011.)

抗肥満ホルモンであるレプチンが、TRH→TSH→T4→T3(甲状腺ホルモン)の反応を介し、脂肪細胞の分解を促進しようと働いている可能性が考えられます。

もし、レプチンの刺激伝達経路に何らかの障害があれば、中枢性甲状腺機能低下症が起きる可能性があります。(筆者はIRS4遺伝子異常の原因ではないかと考えています)

図:Circulating leptin and thyroid dysfunction. European Journal of Endocrinology (2003) 149 257–271

甲状腺機能亢進症/バセドウ病はアスパルテームの過剰摂取に要注意

人工甘味料「アスパルテーム」は、パ〇スイート・ダイエットペ〇シ・コ〇コーラゼロ・カルピ〇ダイエット・キ〇リトールガムなど多くのダイエット食品に含まれています。

アスパルテームは体内で加水分解されると「メタノール(メチルアルコール)」を生成。メタノールは、酸化されホルムアルデヒド→蟻酸へ代謝されます。これらが神経に蓄積しパーキンソン病やうつ病を発症させたり、喘息などのアレルギーを悪化させる可能性が指摘されています。[Nutrients. 2021 Jun 7;13(6):1957.]

ペットボトル1~2本分のダイエット飲料では、神経毒性の健康被害は無いと考えられていますが、アレルギーは免疫反応なので微量なアレルゲンでも起こります。アレルギーは甲状腺機能亢進症/バセドウ病の増悪因子でもあります。(第113回日本内科学会 P123 人工甘味料摂取は気管支喘息の気道炎症を悪化させる)

また、動物実験のデータであり、そのまま人体に当てはまりませんが、アスパルテームによるげっ歯類の発がんが報告されています[Environ Health. 2021 Apr 12;20(1):42.]。一方で、げっ歯類の発がんをおこさないとの報告もあり、議論されています[Arch Environ Occup Health. 2015;70(3):133-41.]。

喘息などのアレルギーのある人(特に甲状腺機能亢進症/バセドウ病の人)は、アスパルテームの摂り過ぎに注意

甲状腺機能亢進症/バセドウ病に無理な運動はダメ

甲状腺機能亢進症/バセドウ病による異常食欲亢進(痩せると思われがちですが、30%の人は食欲が上回り逆に太るのです)(異常に食べて、体重が増えていきます)による肥満に無理な運動はダメ!ただでさえ甲状腺ホルモンが刺激している心臓に過剰な負荷を掛けると、致死性不整脈、タコつぼ型心筋症などおこし突然死もあり得ます甲状腺と心臓病(サイロイドハート))( 甲状腺と不整脈 )( バセドウ病の突然死 )。

運動強度は、甲状腺ホルモンが正常化し、その後安定するまで、通常速度で歩く程度が良いです(全力疾走、最大酸素摂取量の運動は絶対ダメ)。長期間、過剰な甲状腺ホルモンに曝されていた心臓がクールダウンするまでの間は、徐々に運動強度を上げていくのが良いでしょう。

肥満→老化→甲状腺、内分泌異常

肥満糖尿病・心血管障害は老化を促進し、老化により甲状腺を含む内分泌異常が起こります。甲状腺機能・内分泌障害により、さらに肥満糖尿病・心血管障害が増悪する負のスパイラルに陥ります。

  1. 甲状腺機能低下症の増加[J Clin Endocrinol Metab. 2002 Feb;87(2):489-99.]
  2. Somatopause;成長ホルモン(GH)分泌量の減少[J Clin Endocrinol Metab. 1994 Mar;78(3):526-35.]
  3. Adrenopause;デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)およびデヒドロ硫酸デヒドロエピアンドロステロン(DHEA-S)の低下[Horm Res. 2004;62 Suppl 3:110-4.]
  4. Menopause;女性は更年期障害(低エストロゲン血症)[Ann Intern Med. 1992 Dec 15;117(12):1016-37. ]
  5. Andropause;男性は遊離テストステロンの減少[J Clin Endocrinol Metab. 1991 Nov;73(5):1016-25.]、

[図;Mol Cell Endocrinol. 2009 Feb 5;299(1):129-36.]

肥満→老化→甲状腺、内分泌異常

肥満は甲状腺癌の危険因子(リスクファクター)

肥満甲状腺癌の危険因子(リスクファクター)です[Int J Environ Res Public Health. 2022 Jan 20;19(3):1116.]

肥満患者における

  1. 軽度の慢性炎症
  2. サイトカイン
    IL-6 [インターロイキン(Interleukin)-6][Int J Clin Exp Pathol. 2019 Nov 1;12(11):3992-4001.]
    TNF-α[BMC Cancer. 2020 Aug 20;20(1):788.]
  3. アディポカイン[World J Surg. 2014 Oct;38(10):2621-7.][Histol Histopathol. 2003 Apr;18(2):393-9.]
    レプチンとの説あり[Oncol Lett. 2013 Mar;5(3):797-800.][Endocr Relat Cancer. 2010 Feb 18;17(1):191-202.]
  4. インスリン抵抗性[Metab Syndr Relat Disord. 2009 Aug;7(4):375-80.][Int J Surg. 2018 Sep;57:66-75.]
  5. インスリン様成長因子(IGF)[Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2014 Jun;23(6):976-85.][Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2014 Jun;23(6):976-85.]
  6. 酸化ストレス;活性酸素[Endocr Relat Cancer. 2012 Jan 9;19(1):C7-11.]
  7. 高エストロゲン血症肥満者では脂肪組織のアロマターゼが増加・過活性化し、エストロゲン合成が促進。エストロゲンとアンドロゲンの不均衡が甲状腺発がんの一因となる可能性。[Thyroid. 2014 Feb;24(2):190-9.]

は、すべて甲状腺癌の発生と成長に寄与します。

肥満は甲状腺癌の危険因子(リスクファクター)

[Int J Environ Res Public Health. 2022 Jan 20;19(3):1116.]

内分泌肥満のように見えても神経科の薬による肥満

最近、内分泌肥満のように見えてもパニック障害、うつ病、双極性障害、統合失調症などに投与された神経科・精神科・心療内科の薬による肥満の事がよくあります。これらの薬の添付文書には、「体重増加・血糖上昇に注意して、体重・血糖を測るように」との注意書きがあります。

うつ・不安・不眠自体の症状は、甲状腺副腎下垂体・性腺などのホルモン異常でも起こり得ます。そこに体重増加・肥満が加われば、ますますホルモン異常を疑ってしまいます。非常に紛らわしいです。

甲状腺の病気でなく、ただの肥満

皮下脂肪がたまって首が太くなっているのを、甲状腺の腫れと勘違いして長崎甲状腺クリニック(大阪)を受診される方がおられます。大抵、甲状腺以外の場所の皮下脂肪を気にされている場合が多いですが、偶然、甲状腺に病気が見つかることもあります。

首の腫れ 皮下脂肪

写真は18歳の肥満男性 甲状腺機能正常橋本病です。首が太くなっているのは皮下脂肪がたまっているからで、腫れた甲状腺は皮下脂肪(黄色円)の遥か下にあります。

18歳の肥満男性 甲状腺機能正常橋本病

甲状腺関連の上記以外の検査・治療    長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)とは

長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,浪速区,生野区,東大阪市,天王寺区も近く。

長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査等]施設で、大阪府大阪市東住吉区にある甲状腺専門クリニック。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市近く

住所

〒546-0014
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-1-16

アクセス

  • 近鉄「針中野駅」 徒歩2分
  • 大阪メトロ(地下鉄)谷町線「駒川中野駅」
    徒歩10分
  • 阪神高速14号松原線 「駒川IC」から720m

診療時間電話番号や地図はこちら