バセドウ病眼症(甲状腺眼症)とは限らない眼の病気①[日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 長崎甲状腺クリニック大阪]
甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪
甲状腺専門の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、日本甲状腺学会 学術集会で入手した知見です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など) 糖尿病編 をクリックください。
長崎甲状腺クリニック(大阪)では、甲状腺眼症:バセドウ病眼症・橋本病眼症、眼の病気の診療を行っておりません。これらは眼科で行うものです。
Summary
甲状腺機能低下症/橋本病、甲状腺機能亢進症/バセドウ病に合併し、甲状腺眼症(バセドウ病眼症・橋本病眼症)に似ているベーチェット病ぶどう膜炎、サルコイドーシス、原田病(フォークト―小柳―原田病)、HTLV-1関連ぶどう膜炎、IgG4関連眼症、眼窩内炎症性偽腫瘍、ランゲルハンス細胞組織球症,雪眼炎(電気性眼炎),翼状片,網膜色素変性症,網膜裂孔,眼窩底骨折,外傷性視神経症,眼窩の硬膜外血腫。
Keywords
バセドウ病眼症,甲状腺眼症,ベーチェット病,サルコイドーシス,原田病,HTLV-1関連ぶどう膜炎,甲状腺機能亢進症,甲状腺,橋本病,甲状腺機能低下症
ベーチェット(Behçet)病は血管炎による慢性炎症で、3大ぶどう膜炎の1つ(甲状腺眼症と鑑別)、結節性紅斑様皮疹、外陰部潰瘍/副睾丸炎、口腔内アフタ、単関節炎などの症状を認めます。
甲状腺眼症に似たベーチェット(Behçet)病ぶどう膜炎。特に、若年男性で発症したベーチェット(Behçet)病は、ぶどう膜炎を合併する頻度が高く、失明する危険性があります。口腔内潰瘍、関節炎、結節性紅斑様皮疹からベーチェット病を疑えば、すぐに眼科受診を勧めねばなりません。
非肉芽腫性ぶどう膜炎のベーチェット(Behçet)病の角膜後面沈着物は、非常に小さく、前房には白血球がたまる前房蓄膿になります。
ベーチェット(Behçet)病の甲状腺自己抗体保有率は16.9%とされます(The Scientific World Journal Volume 2013 (2013), Article ID 956837, 4 pages)。無痛性甲状腺炎を合併した小児ベーチェット病が報告されており、ベーチェット病に対するステロイド投与で無痛性甲状腺炎も沈静化します。(第56回 日本甲状腺学会 P1-053 無痛性甲状腺炎を伴った不全型ベーチェット病の13 歳女児例)
ベーチェット病の詳細は、甲状腺と口内病変 を御覧ください。
眼にできるサルコイドーシスは、甲状腺眼症/バセドウ病眼症に似た症状になります。眼サルコイドーシスは3大ぶどう膜炎の1つで、片眼性の霧視と飛蚊症、眼底検査で雪玉状の硝子体混濁おこし、ベーチェット(Behçet)病、原田病(フォークト―小柳―原田病)と鑑別要。
肉芽腫性ぶどう膜炎である眼サルコイドーシスは、眼底検査で豚脂様角膜後面沈着物(原田病(フォークト―小柳―原田病)でもおこる)を認めます。
の詳細は、 サルコイドーシス を御覧ください。
正式にはフォークト―小柳―原田病(Vogt-小柳-原田病)と言います。メラニン色素細胞に対する自己免疫が原因で、メラニン色素の多い目、耳、髄膜、皮膚、毛髪などで炎症が起こります。フォークト―小柳―原田病(Vogt-小柳-原田病)の症状は
- 3大ぶどう膜炎の1つで、虹彩毛様体炎をおこす。活動性の高いバセドウ病眼症(甲状腺眼症)のような両眼の充血、かすんで見える・ゆがんで見える、視力低下を自覚し、眼科へ行くと「疲れ眼」(眼科A)、「アレルギー性結膜炎」(眼科B)と言われた患者さんがいました。元々、甲状腺機能亢進症/バセドウ病で長崎甲状腺クリニック(大阪)で治療(メルカゾール1錠で数年間、安定)していたため、診察した所、ぶどう膜炎・網膜炎の可能性あるため大阪急性期総合医療センター眼科へ紹介、フォークト―小柳―原田病だった。(実話)
肉芽腫性ぶどう膜炎であるフォークト―小柳―原田病は、眼底検査で豚脂様角膜後面沈着物(眼サルコイドーシスでもおこる)を認めます。
- 内耳炎による感音性難聴、甲状腺機能低下症のような耳鳴り、めまい
- 橋本脳症のような髄膜炎よる発熱、頭痛
- 長引くと、甲状腺機能低下症/橋本病のような白斑、脱毛
副腎皮質機能低下症のような脱毛
亜鉛欠乏症のような白髪、脱毛
などです。ステロイドパルス療法と、その後のステロイド内服が一般的です。それでも20~30%に再発がみられ、長期のステロイド投与を余儀なくされます。
HTLV-IキャリアーのみならずHTLV-1関連ぶどう膜炎、HTLV-I関連脊髄症(HAM)と、橋本病(慢性甲状腺炎)・バセドウ病の合併が報告されています[J. Int. Med., 230, 89 (1991)]。
橋本病ではHTLV-Iキャリアーの占める率が高く、ウイルスの関与が疑われます[医学のあゆみ,160,203(1992)]。
バセドウ病経過中に成人T細胞白血病(ATL)やHTLV-1関連ぶどう膜炎を合併した症例では、B細胞主体の通常のバセドウ病と異なり、浸潤リンパ球は集簇部ではT・B細胞が相半ば、濾胞間や上皮間ではCD4陽性T細胞が混在するも、B細胞はほとんどみられなかったとされる(5回日本臨床電顕学会抄録集,1993,p.Sl53)。
特に、バセドウ病にHTLV-1関連ぶどう膜炎を合併した症例では、高熱・眼痛・視力低下あり、
- バセドウ病眼症・原田病・サルコイドーシス・ベーチェット病との鑑別必要
- 抗甲状腺薬(メルカゾール)との関連が示唆されていて、プロパジール・チウラジールに変更必要との説あり。これについては本当か否か筆者は回答できません。
(第55回 日本甲状腺学会 P1-01-12 チアマゾール使用中にぶどう膜炎を来したHTLV-1陽性バセドウ病の一例)
ANCA関連血管炎(ブドウ膜炎)
東洋眼虫は、涙液に群がる小バエの一種、マダラメマトイにより媒介される線虫です。通常、イヌ,ネコなどの眼結膜面に寄生しますが、ヒトにも感染し、
- 眼の掻痒感・異物感・流涙・結膜充血・眼脂・眼瞼浮腫
- 重症例では眼痛・飛蚊症・角膜潰瘍
をおこします。
最近話題のIgG4関連疾患でも、バセドウ病眼症/橋本病眼症と同じ症状をおこします。外眼筋肥厚に加え、涙腺腫脹・耳下腺腫脹(ミクリッツ病)を認めることが多く、涙腺生検にてIgG4 陽性形質細胞浸潤を証明。
眼窩内炎症性偽腫瘍:急性~亜急性の眼窩内の非特異的炎症で、眼筋でおこるとバセドウ病眼症(甲状腺眼症)と鑑別難。よほどバセドウ病眼症(甲状腺眼症)に精通した眼科医でなければ難しいでしょう。(第55回 日本甲状腺学会 P2-07-06 甲状腺眼症との鑑別を要した眼窩炎症性偽腫瘍の1 例
ランゲルハンス細胞組織球症の一つHand Schuller‐Christian病は、ランゲルハンス細胞の非腫瘍性増殖で、頭蓋骨の欠損(骨の黄色腫様変化)・眼球突出・尿崩症をおこします。多くは小児期発症で、小児バセドウ病眼症と鑑別必要。
微生物角膜炎は、甲状腺眼症の1.3%で発生します。、特に男性の活動性が高い甲状腺眼症で発生しやすいとされます[Ophthalmic Plast Reconstr Surg. 2019 Nov/Dec;35(6):543-548.]。
オランダのライフラインコホート研究によると、ドライアイ症状の有病率は、特に20〜30歳の女性で多く、
- コンタクトレンズの使用
- 白内障、レーサー手術の既往
- バセドウ病
- 甲状腺機能障害
- 糖尿病
- 痛風
などが危険因子になります[Ocul Surf. 2021 Jan;19:83-93.][PLoS One. 2022 Aug 19;17(8):e0271267.]。
ドライアイの甲状腺眼症患者は、非甲状腺性ドライアイ患者と比べて
- 上眼瞼のマイボーム腺構造の喪失
- まばたきの障害
が著明[Acta Ophthalmol. 2019 Aug;97(5):e800-e806.]。
網膜色素変性症は、遺伝子変異により網膜の視細胞と色素上皮細胞が変性する病気です。徐々に進行し、最初は暗い所ではたらく杆体細胞が障害され、夜盲と視野狭窄を来します。進行すると視力低下、色覚異常、光視症、羞明が起こります。
網膜裂孔の症状は
- 飛蚊症
- 視力低下
- 光視症(白い光が見える)
- 昼盲(羞明のため)
網膜裂孔は細隙灯顕微鏡検査で前部硝子体に色素散布を認めます。
網膜裂孔は網膜剥離に増悪するため光凝固療法の適応。
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,浪速区,東大阪市,生野区も近く。