検索

甲状腺とアレルギー性鼻炎・花粉症・アトピー性皮膚炎・好酸球増多症 [日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 長崎甲状腺クリニック 大阪]

このエントリーをはてなブックマークに追加

甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪

甲状腺専門長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。

長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等において学術目的で使用可能なもの(Creative Commons License)、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。

甲Joう君 アレルギー週間

甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝に御用の方は 甲状腺編    動脈硬化編   甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など)  をクリックください

長崎甲状腺クリニック(大阪) ゆるキャラ Jo

動脈硬化した血管に甲状腺が! バセドウ病の甲状腺がモデル)

本ページで扱うアレルギーはI型(即時型)アレルギー[花粉症・アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー]です。

長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックです。アレルギー自体の診療を行っておりません。

Summary

アレルギー性鼻炎・アレルギー性咽頭炎・アレルギー性結膜炎(春スギ・ヒノキ、夏-秋イネ科、秋ブタクサやヨモギ等の花粉症)と甲状腺機能亢進症/バセドウ病Th2細胞による共通免疫で、アレルギーがバセドウ病の発症・再発を誘発。アレルゲン除去でバセドウ病の活動性が低下する可能性。シックハウス(ホルマリンアレルギー)・ゴキブリ/蛾/ユスリカアレルギー、加湿器が原因の黒カビ(クラドスポリウム)アレルギーにも注意。甲状腺機能亢進症副腎皮質機能低下症の合併、抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)に対するアレルギー反応で好酸球増加

Keywords

甲状腺,アレルギー性鼻炎,アレルギー性咽頭炎,好酸球,花粉症,バセドウ病,再発,甲状腺機能亢進症,アレルギー,シックハウス

  1. 花粉症と甲状腺機能亢進症/バセドウ病発症・再発
  2. シックハウス(ホルマリンアレルギー)・ゴキブリ/蛾/ユスリカ アレルギーでも甲状腺機能亢進症/バセドウ病悪化
  3. 加湿器をガンガン炊いて黒カビ、クラドスポリウムが繁殖
  4. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病好酸球増加症
  5. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病を悪化させる可能性のある好酸球性副鼻腔炎
  6. 自己免疫性甲状腺疾患由来血管浮腫
  7. 好酸球性血管性浮腫 
     
  8. アレルギーで眼がかゆい、アレルギー性結膜炎、春季カタル 
     
  9. スギ花粉は実は年中飛んでいる
  10. 甲状腺未分化癌好酸球増加症をともなう場合
  11. アトピー性皮膚炎と自己免疫性甲状腺疾患(バセドウ病橋本病
  12. アレルギー性接触性皮膚炎と橋本病(慢性甲状腺炎)

以下、抗アレルギー薬、アレルギー治療と甲状腺

  1. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病での抗アレルギー薬:アレグラ錠およびディレグラ配合錠、小青龍湯
  2. 長崎甲状腺クリニック(大阪)で勧める抗アレルギー薬
  3. 花粉症の初期療法
  4. スギ花粉症のアレルゲン免疫療法でバセドウ病再発
  5. 鶏卵アレルギー発症予防(経口免疫療法)
  6. 抗アレルギー剤、実はステロイド、トンデモナイ事に!

花粉症と甲状腺機能亢進症/バセドウ病発症・再発

長崎甲状腺クリニック(大阪) ゆるキャラ 甲Joう君

スギ、ヒノキの花粉によるアレルギー性鼻咽頭炎、アレルギー性結膜炎(花粉症)の時期は甲状腺機能亢進症/バセドウ病の発症・再発が多くなります。アレルギー反応と甲状腺機能亢進症/バセドウ病は、共にTh2細胞[抗体を介する免疫を司る2型ヘルパーT細胞]による共通免疫反応のためと考えられます。

すなわち、アレルギーが甲状腺機能亢進症/バセドウ病の発症・再発を誘発するのです。(Thyroid. 1996 Aug;6(4):349-51.)(J Clin Endocrinol Metab. 1993 Dec;77(6):1667-70.)

バセドウ病患者の半数強はアレルギーを持っているとされます[Orv Hetil. 2007 Jul 22;148(29):1347-52.]
花粉症と甲状腺機能亢進症/バセドウ病再発

花粉症を持つ甲状腺機能亢進症/バセドウ病患者は再発が多い

花粉症と甲状腺機能亢進症/バセドウ病は共通免疫

花粉症甲状腺機能亢進症/バセドウ病は、Th2細胞[抗体を介する免疫をおこなう2型ヘルパーT細胞]が主体の共通免疫反応

バセドウ病抗体(TRAb)は3月から上昇

バセドウ病抗体(TSH受容体抗体:TRAb)は3月から上昇し、6月でピークになります。(Int Arch Allergy Immunol. 2003 Nov;132(3):268-76.)

同時に3-4月は人事異動、就職、新学年、新入学、転居など、過剰なストレスにより甲状腺機能亢進症/バセドウ病の活動性が高くなる時期でもあります。

以上より、3-4月に花粉症・ストレスで発症・再発した甲状腺機能亢進症/バセドウ病が、6月にピークとなり、暑くなる7-8月以降に、たまりかねて医療機関を受診するパターンが多くなります(甲状腺機能亢進症/バセドウ病と熱中症 )。

長崎甲状腺クリニック(大阪)では、何らかのアレルギー素因(アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・アトピー性皮膚炎・気管支喘息など)がある甲状腺機能亢進症/バセドウ病患者抗アレルギー剤を処方します。

長崎甲状腺クリニック(大阪)ではアレルゲン(アレルギーの原因物質)を調べるアレルゲン検査を行っておりません。専門のアレルギー科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科で調べてもらって下さい。アレルゲン除去すると、甲状腺機能亢進症/バセドウ病の活動性が低下すると考えられます。[Med Clin North Am. 2012 May;96(3):635-54, xi.]

夏-秋の花粉症にも要注意

花粉症は春先だけではありません。夏-秋にはイネ科の花粉、秋はブタクサやヨモギなどキク科の花粉による花粉症がおこります。風邪でもないのに、眼や喉(のど)のかゆみ・違和感、鼻みず・鼻づまり、くしゃみなどの症状があれば花粉症を疑うべきです。夏-秋の花粉症をキチンと治療しないと、甲状腺機能亢進症/バセドウ病が再発するかもしれません。

夏-秋の花粉症には、スギ・ヒノキの花粉症と異なる予防策があります。キク科やイネ科の草花は背が低いため、スギ・ヒノキの花粉ほど遠くには飛びません。よって、キク科やイネ科の草花(雑草)が多く生えている所、堤防や河原などに近寄らなければ良いのです。

夏-秋の花粉症にも要注意

シックハウス(ホルマリンアレルギー)・ゴキブリ/蛾/ユスリカ アレルギーでも甲状腺機能亢進症/バセドウ病悪化

新築のマンション・家では、壁紙に低濃度ホルマリン(ホルムアルデヒド)を使用しています。ホルマリン自体の刺激とアレルギー性炎症のダブルパンチで眼・喉(のど)が痛くなります。ホルマリン(ホルムアルデヒド)除去対策と同時にアレルギー治療しないと、甲状腺機能亢進症/バセドウ病が発症・再発する可能性はあります。

シックハウス(ホルマリンアレルギー)
ホルムアルデヒド被害

知らぬ間にゴキブリアレルギーになる人は多くいます。ゴキブリを一匹見かけたら10倍以上は隠れています。ゴキブリ駆除と同時にアレルギー治療しないと甲状腺機能亢進症/バセドウ病が発症・再発する可能性があります。

また、蛾はモスラの形だけでなく、小さい羽蟻(あり)のような成虫・衣類/カーテンに穴をあける幼虫も含まれ、そのフンなどが室内アレルギーの原因になります。ユスリカは蚊(か)に似ていますが、吸血しません。しかし、電球に群がり、その死骸が室内アレルギーの原因になります。

ゴキブリアレルギー

.

衣蛾(幼虫)アレルギー

衣蛾(幼虫)

衣蛾(成虫)アレルギー

衣蛾(成虫)

ユスリカアレルギー

ユスリカ

ホルマリン(ホルムアルデヒド)・ゴキブリ/蛾/ユスリカ アレルギーはアレルゲン(アレルギーの原因物質)検査で分かる場合があります(ただ感度が100%では無いため、偽陰性になる場合が多い)。

院長の論文

バセドウ病患者では、アレルギー抗体(IgE)が高く、抗甲状腺薬(メルカゾール、チアマゾール)の効き易さを予測できる下甲状腺動脈収縮期最大血流速度(ITA-PSV)に相関する事を証明。

加湿器をガンガン炊いて黒カビ、クラドスポリウムが繁殖

黒カビ、正式名クラドスポリウムは、湿気の多い室内や風呂場で繁殖する代表的なカビのひとつです。浴室、洗面室に限らず、湿度70%以上になるまで加湿器をガンガン炊いている通気性の悪い部屋(マンションの一室など)に黒カビは生えます。カビアレルギーのある甲状腺機能亢進症/バセドウ病患者、あるいはバセドウ病でなくてもカビアレルギーのあるアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、気管支喘息患者には地獄の環境になってしまいます。いわゆるカビ臭い部屋・家なら疑い濃厚ですが、住んでいる当人は臭いに気付き難いものです。友人など第三者にカビ臭いかどうか確認してもらうのが良いでしょう。

クラドスポリウムアレルギーがあるか否かは、一般内科でもアレルギーの血液検査(RAST)で簡単に分かります。

[J Allergy Clin Immunol. 2015 Jan;135(1):110-22.][Clin Exp Allergy. 2015 Jan;45(1):154-63.]

また、こまめな洗浄を怠った加湿器が原因でレジオネラ肺炎を発症する危険もあります。

クラドスポリウム

クラドスポリウム[PLoS One. 2017 Jan 31;12(1):e0170782.]

甲状腺機能亢進症/バセドウ病と好酸球増加症

好酸球数1500/μL以上の状態が長期継続すると、

  1. 中枢神経障害(J Neurol Sci. 2014 Dec 15;347(1-2):281-7.)
  2. 心房内血栓、多発性脳塞栓、多臓器障害(J Clin Diagn Res. 2013 Oct;7(10):2316-8.)

を引き起こす危険性があります。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病と好酸球増加症

甲状腺機能亢進症/バセドウ病患者において好酸球増加症を来すケースは、

  1. 甲状腺機能亢進症副腎皮質機能低下症を合併し好酸球(アレルギーの白血球)増加[APS(多腺性自己免疫症候群)2型]
     
  2. 抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)に対するアレルギー反応で好酸球が増加。薬剤誘発性過敏症(薬剤過敏症症候群) (重症薬疹) に至ることもあります
     
  3. A群溶連菌感染症でも好酸球増加がおきます:甲状腺機能亢進症/バセドウ病再発の原因でもあります。
     
  4. その他、大抵の自己免疫疾患・感染症・悪性腫瘍の合併
甲状腺機能亢進症/バセドウ病と好酸球増加症

薬剤誘発性過敏症(薬剤性過敏症症候群)

薬剤熱

薬剤熱 を御覧ください。

スギ花粉は実は年中飛んでいる

スギ花粉が春先だけと考えるのは間違いです。実は年中飛んでいます(花粉カレンダー参照)。確かにスギ花粉のピークは春先です。しかし、空調に取り込まれたスギ花粉が、その後も放出され続けたり、11月の気温が高い日には春先と同じように杉の木から花粉が散布されます。スギ花粉症のある甲状腺機能亢進症/バセドウ病の人は、再発予防のため1年中、抗アレルギー剤を飲み必要があります。

花粉カレンダー

アトピー性皮膚炎と自己免疫性甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病)

小児アトピー性皮膚炎患者では自己免疫性甲状腺疾患(バセドウ病橋本病)有病率が高(13.67%)。デュピルマブ(デュピクセント)[IL-4(インターロイキン-4)とIL-13を直接抑制]治療開始後、無痛性甲状腺炎甲状腺機能正常橋本病を発症した報告あり。臨床試験で0.2-0.3%に甲状腺機能亢進症甲状腺機能低下症。ヘルパーT細胞の一つTh1細胞は、遅延型(IV型)アレルギー反応のアレルギー性接触性皮膚炎、橋本病(慢性甲状腺炎)1型糖尿病などに関与。JAK阻害薬オルミエント®(バリシチニブ)で甲状腺腫、バセドウ病発症の報告。

アトピー性皮膚炎,甲状腺,バセドウ病,橋本病,デュピルマブ,デュピクセント,甲状腺機能亢進症,アレルギー性接触性皮膚炎,オルミエント,バリシチニブ

小児アトピー性皮膚炎患者では自己免疫性甲状腺疾患(バセドウ病橋本病)の有病率が高いとされます(13.67%)。[World J Clin Pediatr. 2016 Aug 8;5(3):288-92.][J Am Acad Dermatol. 2023 Oct;89(4):e175-e176.]

デュピルマブ(デュピクセント®)はアトピー性皮膚炎や気管支喘息慢性副鼻腔炎などの治療に使用される生物学的製剤です。インターロイキン阻害薬として、炎症性サイトカインのIL-4(インターロイキン-4)とIL-13を直接抑えることで、皮膚の炎症反応を抑制します。具体的には、IL-4受容体アルファサブユニット(IL-4Rα)に結合し、リガンドであるIL-4およびIL-13を介したシグナル伝達を阻害します。

ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤等の治療で、十分な効果が得られない場合に使用されます。

デュピルマブ治療開始後、

  1. 4か月で無痛性甲状腺炎を発症した49歳男性[Endocrinol Diabetes Metab Case Rep. 2020 Jun 16;2020:20-0030.]
  2. 無痛性甲状腺炎を発症した15歳児[Allergol Immunopathol (Madr). 2023 May 1;51(3):181-185.]
  3. 甲状腺機能正常橋本病を発症した46歳の女性;デュピルマブ中止後、抗サイログロブリン抗体陰性化[Acta Derm Venereol. 2025 Feb 5;105:adv41250.]
     
  4. 腸と皮膚症状の急速な改善により、ステロイド漸減できたIPEX症候群[Front Immunol. 2023 Jan 11;13:995304.]

の報告があります。

サノフィ株式会社 が公表している臨床試験結果「デュピルマブ(遺伝子組換え) CTD第二部-臨床概要 2.7.6 個々の試験のまとめ 」において、甲状腺機能亢進症甲状腺機能低下症が0.2-0.3%で認められたとされます。

デュピルマブによる無痛性甲状腺炎

デュピルマブによる無痛性甲状腺炎[Endocrinol Diabetes Metab Case Rep. 2020 Jun 16;2020:20-0030.]

デュピルマブによる甲状腺機能正常橋本病

デュピルマブによる甲状腺機能正常橋本病[Acta Derm Venereol. 2025 Feb 5;105:adv41250.]

バリシチニブ(オルミエント®)はヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤(JAK1/JAK2阻害薬)で、既存治療で効果不十分な

  1. 関節リウマチ(関節の構造的損傷の防止を含む)[Ther Adv Musculoskelet Dis. 2017 Feb;9(2):37-44.]
  2. アトピー性皮膚炎
  3. 多関節に活動性を有する若年性特発性関節炎
  4. 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) による肺炎(ただし、酸素吸入を要する患者に限る)[Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Treatment Guidelines: National Institutes of Health (US); 2021 Apr 21-2024 Mar 1.]
  5. 円形脱毛症(ただし、脱毛部位が広範囲に及ぶ難治の場合に限る)

に保険適応があります。

ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤は複数のサイトカインを一度に抑制するため、良くも悪くも自己免疫性甲状腺疾患への影響があるのはおかしくありません。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症によるサイトカインストーム誘発性甲状腺機能障害の予防になり得ます。[Drug Des Devel Ther. 2024 Sep 20;18:4215-4240.]

アレルギー性接触性皮膚炎と橋本病(慢性甲状腺炎)

遅延型(IV型)アレルギー反応には、アレルギー性接触性皮膚炎、金属アレルギー薬剤アレルギー[チラーヂンSによる薬剤性肝障害(アレルギー性肝障害)]などが含まれます。

ヘルパーT細胞(エフェクターCD4+ T細胞)の一つであるTh1細胞は、遅延型(IV型)アレルギー反応のアレルギー性接触性皮膚炎、橋本病(慢性甲状腺炎)1型糖尿病多発性硬化症(MS)などに関与しています。

だからと言って、アレルギー性接触性皮膚炎により橋本病(慢性甲状腺炎)1型糖尿病が増悪する報告はありません。

パッチテストはIV型(遅延型)アレルギー反応の検査法で、通常48 時間後に判定します。

甲状腺関連の上記以外の検査・治療   長崎甲状腺クリニック(大阪)

長崎甲状腺クリニック(大阪)とは

長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市,生野区,天王寺区,浪速区も近く。

長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査等]施設で、大阪府大阪市東住吉区にある甲状腺専門クリニック。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市近く

住所

〒546-0014
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-1-16

アクセス

  • 近鉄「針中野駅」 徒歩2分
  • 大阪メトロ(地下鉄)谷町線「駒川中野駅」
    徒歩10分
  • 阪神高速14号松原線 「駒川IC」から720m

診療時間電話番号や地図はこちら