甲状腺と低HDLコレステロール血症/中性脂肪低値・HDL機能不全、高トリグリセリド血症[橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー検査 長崎甲状腺クリニック 大阪]
動脈硬化:専門の検査治療/知見[橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪]
甲状腺専門の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など) 糖尿病編 をクリックください。
甲状腺機能低下症/潜在性甲状腺機能低下症/橋本病では動脈硬化が進行し、狭心症/心筋梗塞の発症率が上がります。甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すれば、血管年齢など動脈硬化が改善することを、私、長崎俊樹が医学界で初めて証明しました。(甲状腺と動脈硬化)
甲状腺疾患における動脈硬化は、長年にわたる長崎俊樹の研究テーマです(甲状腺と動脈硬化)。
summary
善玉コレステロール HDL40mg/dL以下は低HDLコレステロール血症で動脈硬化の危険因子。甲状腺機能亢進症/バセドウ病では代謝・脂肪分解が異常亢進し低LDLコレステロール血症になるが、必ずしも低HDLコレステロール血症にならない。家族性LCAT(レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ)欠損症は低HDLコレステロール血症と腎障害やネフローゼ症候群を引き起こす。ネフローゼ症候群でもLCATの尿中喪失・低HDLコレステロール血症と偽性甲状腺機能低下症がおきる。抗LCAT 抗体が証明された低HDLコレステロール血症・ネフローゼ症候群の症例がある。
Keywords
HDL,低HDLコレステロール,動脈硬化,甲状腺機能亢進症,バセドウ病,低LDLコレステロール,善玉コレステロール,LCAT,ネフローゼ症候群,甲状腺
HDL,低HDLコレステロール,動脈硬化,甲状腺機能亢進症,バセドウ病,低LDLコレステロール,中性脂肪,高トリグリセリド血症,潜在性甲状腺機能低下症,甲状腺
低HDLコレステロール血症とは
善玉コレステロールのHDLコレステロール(High-density lipoprotein コレステロール)には
- コレステロール逆転送作用(動脈硬化をおこすコレステロールを血管内壁から引き抜き、肝臓まで運ぶ)
- 抗酸化作用(抗酸化酵素パラオキソナーゼ1)
- 抗炎症作用
があります。善玉コレステロールのHDLコレステロールが40 mg/dL 以下になると、低HDLコレステロール血症と診断されます。低HDLコレステロール血症は動脈硬化の危険因子です。
HDLコレステロールの重篤(重症)な低下は20 mg/dL 未満と定義されます。その原因は、
- アポAI 変異症
- ABCA1遺伝子変異:タンジール(Tangier)病はコレステロールの細胞膜輸送の異常
- LCAT(レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ:Lecithin cholesterol acyltransferase)遺伝子変異:コレステロールエステル転送障害。家族性LCAT欠損症では、異常な脂質沈着が腎障害やネフローゼ症候群を引き起こす。LCATの尿中喪失がおこる悪循環に。
- 高トリグリセリド血症(高TG血症)に合併(最も頻度が高い)
です。
糖尿病/炎症(炎症酵素MPO;ミエロペルオキシダーゼなどによる)では、善玉コレステロールHDL数は変わらなくても、内部構造が変わって善玉機能が損なわれます。
β遮断薬(ベータブロッカー)では、血清トリグリセライド値上昇、HDLコレステロール値低下が報告されている。特に、非選択的、非ISA(内因性交感神経刺激活性)のプロプラノロールなどで顕著。β1選択性のアテノロールとビソプロロールは影響少ない[J Cardiovasc Pharmacol. 1990;16 Suppl 5:S76-80.]
低HDLコレステロール血症は、甲状腺機能亢進症/バセドウ病の事も
甲状腺機能亢進症/バセドウ病では、異常な代謝亢進により、脂肪分解が活発化して、低HDLコレステロール血症に至る事もありますが、必ずしもHDLコレステロールは低下しません。一方、悪玉コレステロールLDLは甲状腺ホルモン作用により過剰分解され、低下する事が多い(J Lipid Res. 1981 Feb;22(2):323-38.)。
このHDL/LDLコレステロール比の変動が、甲状腺機能亢進症/バセドウ病の病態にどのような意味を持つか定かではありません。
甲状腺機能亢進症/バセドウ病を治療して、甲状腺機能が正常化すれば、本来のHDL/LDLコレステロール比に戻ります。即ち、LDLコレステロールは増加し、血清甲状腺ホルモン(FT3、FT4)値と逆相関しますが、HDLコレステロールの変化は一定しなかったそうです。(J Clin Lipidol. 2017 Nov - Dec;11(6):1347-1353.)(第61回 日本甲状腺学会 O24-5 甲状腺機能異常症の治療による血清脂質の変化 )
LCATの尿中喪失
蛋白尿(あるいはネフローゼ症候群)・貧血と同時にHDLコレステロールが急激低下し、高トリグリセリド血症(高TG血症)とLecithin cholesterol acyltransferase(LCAT)活性低下をおこす症例が数件報告されています。
先天性ネフローゼ症候群によるLCATの尿中喪失・低HDLコレステロール血症と甲状腺機能低下症(先天性・遺伝性甲状腺機能低下症か甲状腺ホルモンの尿中喪失による偽性甲状腺機能低下症か不明)を発症した3歳男児の報告があります。甲状腺ホルモン補充療法により成長・発達は改善。[Int J Pediatr Nephrol. 1984 Sep;5(3):183-6.]
抗LCAT 抗体
甲状腺機能は正常で、抗LCAT 抗体が証明された低HDLコレステロール血症・ネフローゼ症候群の症例があります。家族性LCAT欠損症と同様に、泡沫細胞の顕著な蓄積を伴う糸球体脂質沈着を認めるも、膜性腎症(MN)と適合する上皮下電子密度沈着物も混在していた。血清中に阻害性抗LCAT抗体がみつかり、糸球体毛細血管壁の一部に沿ってLCATが検出されました。ステロイド治療により、ネフローゼ症候群の完全寛解、血清LCAT活性とHDL値の正常化、腎組織における泡沫細胞の消失が確認されました。
[J Am Soc Nephrol. 2013 Jul 31; 24(8): 1305-1312.]。
後天的に、抗LCAT 抗体が出現するのが原因と考えられています。(第56回 日本甲状腺学会 P1-064 甲状腺機能検査等に異常なく、急激にHDL-C 20 mg/dL 未満へ低下して7 年後に自然寛解した低脂血症の1 例)
高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)は中性脂肪150mg/dL以上の高脂血症で動脈硬化の危険因子。潜在性甲状腺機能低下症女性では高トリグリセリド血症がおこりやすい。甲状腺機能亢進症/バセドウ病では中性脂肪分解が亢進し中性脂肪低値の事もあるが、中性脂肪合成亢進し高トリグリセライド血症の事も。抗GPIHBP1抗体による自己免疫性の高トリグリセリド血症は橋本病(慢性甲状腺炎)やバセドウ病合併がある。フィブラート系薬剤でTSH不適切分泌症候群(SITSH)が重度の甲状腺機能低下症に移行。
高トリグリセリド血症,中性脂肪,トリグリセリド,動脈硬化,潜在性甲状腺機能低下症,甲状腺機能亢進症,バセドウ病,抗GPIHBP1抗体,橋本病,甲状腺
高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)の原因
高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)は、血液中の中性脂肪(トリグリセリド)が150 mg/dL以上になる高脂血症です。動脈硬化の危険因子で、極端に高いと急性膵炎を引きおこします。
高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)の原因として、
- 高カロリー・高脂肪食
- 遺伝性:原発性高カイロミクロン血症(家族性リポ蛋白リパーゼ欠損症、アポ白CⅡ欠損症)
- ネフローゼ症候群;血液中のアルブミン濃度が減少すると、肝臓のアルブミン合成が亢進し、ついでに低比重リポ蛋白(LDL)および超低比重リポ蛋白(VLDL)生成も増加。また動脈硬化抑制因子の高比重リポ蛋白(HDL)が尿中へ漏れ出て、血液中のHDLコレステロール濃度は減少。
- 慢性腎不全では脂質分解の低下による高脂血症
- 高用量のサイアザイド系降圧利尿薬/ループ利尿薬は血清トリグリセリド(中性脂肪)、LDLコレステロール値を上昇[Postgrad Med J. 1983 Aug;59(694):483-8.]
- β遮断薬(ベータブロッカー)では、血清トリグリセライド値上昇、HDLコレステロール値低下が報告されている。特に、非選択的、非ISA(内因性交感神経刺激活性)のプロプラノロールなどで顕著。β1選択性のアテノロールとビソプロロールは影響少ない[J Cardiovasc Pharmacol. 1990;16 Suppl 5:S76-80.]
家族性リポ蛋白リパーゼ(LPL)欠損症(familial lipoprotein lipase deficiency)のホモ接合体は、血中の中性脂肪(トリグリセリド)値が1000 mg/dL 以上の高脂血症になります。出生時より中性脂肪(トリグリセリド)値が高く、急性膵炎を繰り返します。
抗GPIHBP1抗体による自己免疫性の高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)
GPIHBP1(glycosylphosphatidylinositolanchoredhighdensitylipoproteinbindingprotein1 😫)は、血管内皮表面に発現し、リポ蛋白リパーゼ(LPL)と結合して存在する血管内皮細胞アンカー蛋白です。
GPIHBP1は、リポ蛋白リパーゼ(LPL)と共役して働きます。具体的には、食事に伴い腸管で産生された中性脂肪(トリグリセリド)を多く含むリポ蛋白[カイロミクロンや超低比重リポ蛋白(VLDL)]を中間代謝産物(レムナントリポ蛋白)に代謝分解します。
GPIHBP1に障害が起きるとリポ蛋白リパーゼ(LPL)の機能が低下し、分解されないカイロミクロンやVLDLが血液中に増え、高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)を来します。
抗GPIHBP1抗体による自己免疫性の高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)が報告されています。全身性エリテマトーデス(SLE)の合併が多いとされます。(N Engl J Med. 2017 Apr 27;376(17):1647-1658.)
当然、橋本病(慢性甲状腺炎)やバセドウ病の合併も報告されています。
横浜栄共済病院の報告は、甲状腺機能低下症/橋本病(慢性甲状腺炎)から甲状腺機能亢進症/バセドウ病に移行した28歳女性で、血清中性脂肪(TG)値 2535 mg/dL、リポタンパク質リパーゼ(LPL)質量は15 ng/mL(26.5-105.5 ng/mL)、GPIHBP1抗体陽性。リツキシマブ投与で血清中性脂肪(TG)値 200 mg/dL に改善、GPIHBP1抗体陰性化。[J Clin Lipidol. 2023 Jan-Feb;17(1):68-72.]
九州にある二田哲博クリニックが抗GPIHBP1抗体による自己免疫性の高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)を合併した慢性甲状腺炎(橋本病)を報告しています。(第63回 日本甲状腺学会 C6-13 抗GPIHBP1自己抗体による高カイロミクロン血症を合併した慢性甲状腺炎の一例)
潜在性甲状腺機能低下症と高トリグリセリド血症(高TG血症)
潜在性甲状腺機能低下症とは、「血中甲状腺ホルモン値が正常かつTSH値が正常上限以上の状態」で、軽度の甲状腺機能低下症と言えます。わかり易く言えば、TSHが上昇して甲状腺を刺激するだけで、なんとか甲状腺ホルモンを正常範囲内に維持できる状態です。
潜在性甲状腺機能低下症の女性では、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)上昇よりもトリグリセリド(TG、中性脂肪)上[高トリグリセリド血症(高TG血症、高中性脂肪血症)]がおこりやすいとの報告があります。(第58回 日本甲状腺学会 P236 潜在性甲状腺機能低下症は女性において高TG血症の危険因子である)[Neuro Endocrinol Lett. 2004 Aug;25(4):262-6.]
潜在性甲状腺機能低下症女性における心血管疾患の危険因子保有率は、高血圧(20%)、高トリグリセリド血症(26.9%)、TC/HDL-C上昇(11.5%)、LDL-C/HDL-C上昇(4%)、高ホモシステイン血症(29.4%)。潜在性甲状腺機能低下症女性では、アテローム性動脈硬化症と冠動脈疾患のリスクが高まる可能性があります。[Thyroid. 2002 May;12(5):421-5.]
中性脂肪(トリグリセリド)が低値になる原因として、
- 栄養不足
- 体質(遺伝)
- 採血を意識して、過度の食事制限をした場合
- 甲状腺機能亢進症/バセドウ病:異常な代謝亢進により、中性脂肪分解が活発に
があります。中性脂肪(トリグリセリド)低値から甲状腺機能亢進症/バセドウ病が見つかる方が数多くいます。しかし、必ずしも低下せず、逆に中性脂肪合成亢進して高トリグリセライド血症の事もあります。
甲状腺機能亢進症/バセドウ病を治療し、甲状腺機能が正常化すれば、LDLコレステロール値は増加し、血清甲状腺ホルモン(FT3、FT4)値と逆相関します(J Lipid Res. 1981 Feb;22(2):323-38.)が、
- 中性脂肪の変化は一定しなかった(第61回 日本甲状腺学会 O24-5 甲状腺機能異常症の治療による血清脂質の変化)
- 中性脂肪に有意な変化は認めないが、増加傾向だった(J Clin Endocrinol Metab. 2020 Dec 1;105(12):dgaa672.)
- 中性脂肪は有意に増加した(J Clin Endocrinol Metab. 2015 Oct;100(10):3800-5.)
- アポA、アポBは有意に増加した(Horm Metab Res. 1998 Apr;30(4):217-21.)
血中の中性脂肪(トリグリセリド)を低下させる薬剤は、ペルオキシソーム増殖剤であるフィブラート系薬剤
- ペマフィブラート(パルモディア®)
- フェノフィブラート(リピディル®);中等度以上の腎機能障害に対して添付文書上禁忌
- ベザフィブラート(ベザトールSR®)
などです。
フィブラート系薬剤は、主に肝臓のペルオキシソーム増殖剤活性化レセプターαサブタイプ(peroxisome proliferator-activated receptor α:PPARα)を活性化して、脂質代謝に関わる遺伝子群の発現を選択的に調節し、中性脂肪(トリグリセリド)合成を低下させます。
具体的には、PPARαの活性化により、
- リポ蛋白リパーゼ(LPL)産生増加、脂肪酸のβ酸化亢進、肝臓での中性脂肪(トリグリセリド)合成を低下
- アポA-Ⅰ、A-Ⅱの産生増加→善玉HDLコレステロール増加
- 動脈硬化を抑制するアディポネクチンを上昇
しかし、
- 中性脂肪(トリグリセリド)はコレステロールに比べ食事運動療法で下がり易い
- 特に腎機能障害があると横紋筋融解症を引き起こす危険性が高くなる
ため、長崎甲状腺クリニック(大阪)ではフィブラート系薬剤をほとんど使用しません。
フィブラート系薬剤は、「血清クレアチニン値が2.5 mg/dL 以上又はクレアチニンクリアランスが40 mL/min 未満の腎機能障害のある患者」では、横紋筋融解症を引き起こす危険があるため禁忌となっています。
コレステロールと中性脂肪(トリグリセリド)両方に投薬が必要な場合、前述のコレステロール合成阻害薬スタチン[HMG-CoA還元酵素阻害薬]とフィブラートの併用を余儀なくされます。両者の併用は、単独投与に比べて横紋筋融解症を引き起こす危険が増すため、以前は禁忌になっていました。
ところが、2018年10月に併用禁忌は解除され、「治療上、やむを得ないと判断される場合にのみ」併用可能になりました(厚労省が許可したからと言って、横紋筋融解症の危険が減った訳ではありません)。また、「やむを得ず併用する場合には、定期的な腎機能検査を行う。横紋筋融解症を疑わせるような自覚症状(筋肉痛、脱力感)があれば、ただちに投薬を中止するよう患者に説明する。」のが条件です。
また、フィブレート系薬剤は、リン脂質を排泄し肝細胞保護があるため、
にも有効。(N Engl J Med. 2018 Jun 7;378(23):2171-2181.)。
フィブラート系薬剤の思いがけない作用
京都大学が非常に興味深い報告をしています。難病の甲状腺ホルモン不応症(レフェトフ症候群)[β型甲状腺ホルモン受容体(TRβ)遺伝子にG347R変異を認めた症例]にベザフィブラートを投与したら、
- TSH不適切分泌症候群(SITSH)[甲状腺ホルモン(FT3, FT4)が上昇しているにも関わらず、 脳下垂体における甲状腺刺激ホルモン(TSH)分泌が抑制されない状態]が解除
- さらには重度の甲状腺機能低下症(FT3 3.05 pg/mL、FT4 0.62 ng/dL、TSH 92.19 μIU/mL)になった
- ベザフィブラートを中止してTSH不適切分泌症候群(SITSH)に戻る
[日本内分泌学会雑誌 2020;96(1):252](第63回 日本甲状腺学会 CR1-2 RTHβにおけるベザフィブラートによる甲状腺機能低下症:臨床的検討)[Clin Endocrinol (Oxf). 2022 Feb;96(2):236-245.]
ベザフィブラートは核内受容体PPARαとPPARγを活性化します。一方で、甲状腺ホルモンもPPARαを活性化する報告があります(Biofactors. 2016 Nov 12;42(6):638-646.)。PPARαを活性化して薬剤性の甲状腺機能低下症が起こるという報告はありません。甲状腺ホルモン受容体(TRβ)に異常があるから起こる現象なのでしょうか?筆者にも分かりません。
京都大学のDr. Yamauchiは、肝臓3型脱ヨウ素酵素(D3:DIO3)のアップレギュレーションが関与している可能性を考えておられます。[Clin Endocrinol (Oxf). 2022 Feb;96(2):236-245.]
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,東大阪市,生野区,浪速区も近く。