検索

動脈硬化マーカーと甲状腺①血管内皮障害因子,リポ蛋白(a),レムナントリポ蛋白コレステロール,高感度CRP(hs-CRP),ホモシステイン[長崎甲状腺CL]

このエントリーをはてなブックマークに追加

甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪

甲状腺専門長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。

長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。

甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編    動脈硬化編  甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など)  糖尿病編 をクリックください

甲状腺機能低下症/橋本病への甲状腺ホルモン剤補充療法前後におけるvon willebrand(フォンウィルブランド)因子の変化

(右)院長の論文:甲状腺機能低下症/橋本病への甲状腺ホルモン剤補充療法前後におけるvon willebrand(フォンウィルブランド)因子の変化

Change in von Willebrand factor and carotid intima-media thickness in hypothyroid patients with normal thyroid function after levothyroxine replacement therapy.(European Journal of Endocrinology)

甲状腺疾患における動脈硬化は、私、長崎俊樹の長年にわたる研究テーマです。

動脈硬化マーカーと甲状腺①

Summary

甲状腺機能亢進症/バセドウ病による血管障害で血管内皮障害因子(フォン・ヴィレブランド因子)が上昇、血栓形成を促進。Lp(a)[リポ蛋白(a)]甲状腺機能低下症で高値になり動脈硬化・血栓形成を促進。甲状腺機能低下症を治療してLp(a)の下がる症例と上がる症例が半々。甲状腺機能低下症治療すればRLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロールが改善。甲状腺機能低下症における高感度CRP(hs-CRP)増大とスティフネスベータは密接に関係。甲状腺機能低下症患者の血中ホモシステインは甲状腺ホルモン剤に葉酸を併用した方が低下。

Keywords

甲状腺機能亢進症,バセドウ病,血管内皮障害因子,Lp(a),リポ蛋白(a),甲状腺機能低下症,動脈硬化,RLPコレステロール,高感度CRP,ホモシステイン

血管内皮障害因子(Endothelial Vascular Injury Marker)

甲状腺機能亢進症/バセドウ病糖尿病、高血圧、高脂血症などによる血管障害で血管内皮障害因子(Endothelial Vascular Injury Marker)が上昇、血栓形成を促進するため、血管内皮障害因子の高い方は、血栓を予防する治療が必要です。

血管内皮障害因子は、ほとんどがフォン・ヴィレブランド因子(von Willebrand factor;VWF)活性として測定されます。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病で特に原因[心房細動(Af)抗リン脂質抗体症候群類もやもや病(ウィリス動脈輪閉塞症)大動脈炎症候群]が無いのに脳梗塞を発症した症例が、日本甲状腺学会で何年かに一度報告されています。血管内皮障害が原因と、筆者は考えています。(甲状腺機能亢進症/バセドウ病と脳梗塞

院長の論文

Lp(a) [リポ蛋白(a)]

Lp(a) [リポ蛋白(a)]は、普通の悪玉コレステロール(LDL)と異なり、食事療法が無効。Lp(a) [リポ蛋白(a)]は、甲状腺機能低下症糖尿病で高値になり、動脈硬化・血栓形成を促進。糖尿病では酸化が加わり、動脈硬化を強力に促進。甲状腺機能低下症を治療してLp(a) [リポ蛋白(a)]が下がるとの論文がありますが、私自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌内科で行った研究では、下がる症例が半分、逆に上がる症例が半分です。

他の研究者も同じ意見の様です[Horm Metab Res. 1993 Nov;25(11):586-9.]。

甲状腺機能低下症Lp(a) [リポ蛋白(a)]が高くなるとの報告でも、甲状腺機能低下症を治療して非HDLコレステロールは下るが、Lp(a) [リポ蛋白(a)]が下がるとは書いていません。[J Clin Diagn Res. 2014 Feb;8(2):37-9.]

RLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロール

RLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロール: 糖質・カロリー・アルコール過剰摂取で上昇。糖尿病で高値に。通常の悪玉コレステロールより強力に動脈硬化を促進。食事・運動療法で改善可能。

甲状腺機能低下症/橋本病ではRLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロールが必ずしも上昇しませんが、甲状腺機能低下症を甲状腺ホルモン剤[レボチロキシン(チラーヂンS)]で治療すればRLP(レムナント様リポ蛋白)コレステロールが改善するとされます。[Clin Endocrinol (Oxf). 2003 May;58(5):621-6.]

高感度CRP(hs-CRP)

元々CRP(C反応性タンパク)は炎症マーカーとして知られていますが、 近年、慢性炎症が動脈硬化症を進展させる事が明らかになりました。CRP(C反応性タンパク)の微増は動脈硬化症を促進し、狭心症や心筋梗塞を引き起こすため、高感度CRP(hs-CRP)を測定する事で、狭心症や心筋梗塞を超早期に予知する事ができます。

甲状腺機能低下症における高感度CRP(hs-CRP)増加と、頚動脈の弾力性(しなやかさ)低下度 スティフネスベータ増大との密接な関係を、私、長崎俊樹が医学界で初めて報告しました。

院長の論文

ホモシステイン

ホモシステインは、必須アミノ酸のメチオニンが代謝されて生成されるアミノ酸です。

血中ホモシステインは、

  1. 脳梗塞、閉塞性動脈硬化症(ASO)、深部静脈血栓症の危険因子
  2. 甲状腺機能低下症2型糖尿病葉酸欠乏ビタミンB6欠乏症ビタミンB12欠乏で高値に

ビタミンB6欠乏症ビタミンB12欠乏は肉不足でおこるため、極論すれば「肉を食べない人も動脈硬化が進む」という事になります。

甲状腺機能低下症では葉酸・ビタミンB12の吸収障害・利用障害がおこります(葉酸欠乏性貧血)(巨赤芽球性貧血、悪性貧血と甲状腺・副腎・糖尿病)。

甲状腺機能低下症患者の血中ホモシステインは、甲状腺ホルモン剤(チラーヂン、レボチロキシン)単独で治療するより、葉酸を併用して治療する方が低下します。[Caspian J Intern Med. 2012 Spring;3(2):417-20.]

甲状腺ホルモンはホモシステインの再メチル化経路(特に、5,10-methylenotetrahydrofolate reductase)に関与し、甲状腺ホルモンの低下はホモシステインの代謝障害に繋がるとされます。

また、甲状腺機能低下症におけるホモシステインクリアランスの低下も関与します。

[Endokrynol Pol. 2005 Mar-Apr;56(2):194-202.][Thyroid. 1999 Dec;9(12):1163-6.]

甲状腺関連の上記以外の検査・治療        長崎甲状腺クリニック(大阪)

動脈硬化編 も御覧ください

長崎甲状腺クリニック(大阪) ゆるキャラ 甲Joう君
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは

長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,東大阪市,生野区,浪速区も近く。

長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査等]施設で、大阪府大阪市東住吉区にある甲状腺専門クリニック。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市近く

住所

〒546-0014
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-1-16

アクセス

  • 近鉄「針中野駅」 徒歩2分
  • 大阪メトロ(地下鉄)谷町線「駒川中野駅」
    徒歩10分
  • 阪神高速14号松原線 「駒川IC」から720m

診療時間電話番号や地図はこちら