アレルギーで眼が痒い(かゆい)、アレルギー性結膜炎、春季カタル、点眼薬(目薬)と甲状腺[橋本病 バセドウ病 長崎甲状腺クリニック 大阪]
甲状腺:専門の検査/治療/知見① 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪
甲状腺専門の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等において学術目的で使用可能なもの(Creative Commons License)、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など) をクリックください
長崎甲状腺クリニック(大阪) ゆるキャラ 甲Joう君
(動脈硬化した血管に甲状腺が! バセドウ病の甲状腺がモデル)
本ページで扱うアレルギーはI型(即時型)アレルギー[花粉症・アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー]です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックです。アレルギー自体の診療を行っておりません。
Summary
アレルギーによる眼の痒み・アレルギー性結膜炎に点眼薬(目薬)は治療効果が高く、甲状腺機能亢進症/バセドウ病の方にお勧め。ただし甲状腺眼症:バセドウ病眼症・橋本病眼症の方に第一世代抗ヒスタミン点眼薬(クロルフェニラミンマレイン酸塩・ジフェンヒドラミン塩酸塩・クレマスチンフマル酸)を含む市販点眼薬は、抗コリン作用から眼圧上昇・緑内障発作を引き起こす危険性。甲状腺機能低下症/橋本病と緑内障の因果関係は意見が分かれるが、心配なら避けた方が良い。メキタジン(ゼスラン点眼液)を除く第二世代抗ヒスタミン点眼薬は抗コリン作用が弱いため使用しやすい。
Keywords
眼の痒み,アレルギー性結膜炎,点眼薬,目薬,甲状腺,バセドウ病,第一世代抗ヒスタミン点眼薬,市販点眼薬,抗コリン作用,第二世代抗ヒスタミン点眼薬
アレルギーで眼が痒い(かゆい)、アレルギー性結膜炎、春季カタル、点眼薬(目薬)と甲状腺(本ページ)
以下、甲状腺とアレルギー性鼻炎・花粉症・アトピー性皮膚炎・好酸球増多症
- 花粉症と甲状腺機能亢進症/バセドウ病発症・再発
- シックハウス(ホルマリンアレルギー)・ゴキブリ/蛾/ユスリカ アレルギーでも甲状腺機能亢進症/バセドウ病悪化
- 加湿器をガンガン炊いて黒カビ、クラドスポリウムが繁殖
- 甲状腺機能亢進症/バセドウ病と好酸球増加症
- 甲状腺機能亢進症/バセドウ病を悪化させる可能性のある好酸球性副鼻腔炎
- 自己免疫性甲状腺疾患由来血管浮腫
- 好酸球性血管性浮腫
- スギ花粉は実は年中飛んでいる
- 甲状腺未分化癌に好酸球増加症をともなう場合
- アトピー性皮膚炎と自己免疫性甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病)
- アレルギー性接触性皮膚炎と橋本病(慢性甲状腺炎)
以下、抗アレルギー薬、アレルギー治療と甲状腺

アレルギーで眼が痒い(かゆい)人に、アレルギー性結膜炎の点眼薬(目薬)は治療効果が高く、甲状腺機能亢進症/バセドウ病の方にはお勧めです。アレルギー性結膜炎は甲状腺機能亢進症/バセドウ病の発症・再発を誘発するため、可能な限り抑え込まねばなりません(Thyroid. 1996 Aug;6(4):349-51.)(J Clin Endocrinol Metab. 1993 Dec;77(6):1667-70.)[花粉症と甲状腺機能亢進症/バセドウ病発症・再発]。
ただし、どの点眼薬(目薬)でも良いわけではありません。
特に、甲状腺眼症:バセドウ病眼症・橋本病眼症 の方に対し、第一世代抗ヒスタミン点眼薬は、抗コリン作用による眼圧上昇から緑内障発作を引き起こす危険があります(甲状腺眼症/バセドウ病眼症と緑内障)。第一世代抗ヒスタミン点眼薬は、
- ポララミン点眼液 (クロルフェニラミンマレイン酸塩)
- レスタミン点眼液 (ジフェンヒドラミン塩酸塩)
- タベジール点眼液 (クレマスチンフマル酸)
などです。これらの点眼薬は「今日の治療薬」に掲載されておらず、医療機関で処方される可能性は極めて低い。しかしながら、市販の点眼薬(薬局で買える目薬)には、クロルフェニラミンマレイン酸塩・ジフェンヒドラミン塩酸塩・クレマスチンフマル酸を成分として含むものが多いため、甲状腺眼症:バセドウ病眼症・橋本病眼症 の方は必ず成分を確認しましょう。
※甲状腺機能低下症/橋本病と緑内障の因果関係については意見が分かれています。心配なら、これらの成分を含む点眼薬を避けた方が良いと思います(甲状腺機能低下症/橋本病と緑内障)

ほとんどの第二世代抗ヒスタミン点眼薬は、第一世代に比べて抗コリン作用が弱いため、緑内障の危険は少ないと言えます。
※例外としてメキタジン(ゼスラン点眼液)は緑内障に禁忌
長崎甲状腺クリニック(大阪)では、経口の抗アレルギー薬(第二世代抗ヒスタミン薬)と重複が無く、安全性と有効性が高いクロモグリク酸ナトリウム点眼液を処方しています。また、長崎甲状腺クリニック(大阪)の近くにある院外薬局では、ソフトコンタクトレンズ用の添加物が入っていないクロモグリク酸ナトリウム点眼液も処方してくれます。
パタノール点眼液0.1%®(オロパタジン塩酸塩液)・タプロス点眼液0.0015%®(タフルプロスト液)にはベンザルコニウム塩化物が含まれ、ソフトコンタクトレンズを変色させる事があり、要注意。
アレルギー性結膜炎とバセドウ病は共通免疫のため、合併している率が高い。とは言うものの、眼科で甲状腺眼症(バセドウ病眼症)による瞼(まぶた)の腫れや結膜炎をアレルギー性結膜炎と勘違いして延々と抗アレルギー点眼薬のみを処方しているケースもあります[Allergy Asthma Proc. 2005 Nov-Dec;26(6):440-4.]。
眼科では、せいぜい網膜までしか調べませんが、甲状腺眼症(バセドウ病眼症)は眼の奥にある眼筋(眼を動かす筋肉)や脂肪組織の炎症なので、MRIを撮らねば分かりません。
春性角結膜炎(春季カタル)の症状は、
- 激しい痒み
- 角膜に炎症がおよぶと異物感、眼痛、羞明(光がまぶしい)、角膜が濁る(角膜混濁)と視力低下
春性角結膜炎(春季カタル)患児の家族では、28%に橋本病(慢性甲状腺炎)、14%にI型糖尿病、14%に乾癬が認められました。また、患児の35%が抗核抗体(ANA)陽性でした[Eur Rev Med Pharmacol Sci. 2013 May;17(10):1419-23.]。
春性角結膜炎(春季カタル)は、バセドウ病の主体であるTh2細胞に類似したCD4+ T細胞の結膜集積が見られます[J Immunol. 1991 Feb 15;146(4):1169-74.]。
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市,生野区,天王寺区,浪速区も近く。