甲状腺と顎関節症,甲状腺濾胞癌の下顎骨転移,下顎骨折,褐色腫瘍(ブラウン腫瘍,Brown腫瘍)[橋本病 バセドウ病 長崎甲状腺クリニック 大阪]
甲状腺:専門の検査/治療/知見② 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪
甲状腺専門の長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外(Pub Med)・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、日本甲状腺学会で入手した知見です。
長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの(Creative Commons License)、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。
甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝・糖尿病に御用の方は 甲状腺編 動脈硬化編 内分泌代謝(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊等 糖尿病編 をクリックください
甲状腺編 では収録しきれない専門の検査/治療です。
Summary
甲状腺機能低下症/橋本病では顎関節症の有病率が高く、矯正歯科治療に反応しない。首の回り・あご関節周辺のマッサージは効果的だが甲状腺マッサージは禁。顎関節症でなく甲状腺濾胞がんの下顎骨転移や、それによる下顎骨折のことも。褐色腫瘍(ブラウン腫瘍、Brown腫瘍)は、原発性または二次性副甲状腺機能亢進症による骨融解で発生。褐色腫瘍と褐色細胞腫は全くの別物。
Keywords
甲状腺機能低下症,橋本病,顎関節症,甲状腺,甲状腺濾胞癌,下顎骨転移,下顎骨折,褐色腫瘍,ブラウン腫瘍,Brown腫瘍
顎関節症の原因は、
- 咬み合わせの悪さ、左右どちらか一方でばかり噛む癖、歯ぎしりによる顎関節の炎症・変形、関節円板のずれ
- 頬杖、うつ伏せ寝、左右一方に偏った寝相などによる顎関節の変形、関節円板のずれ
- ストレスなどによる頸筋(首の筋)の過緊張
などです。

顎関節症の症状は、
- 口を開けるとき、顎(あご)の関節がカクッ、コキッと音がする
- 顎(あご)が痛くて口を開けられない
- 滑舌が悪い(しゃべり難い、ろれつが回り難い);甲状腺機能低下症、脳腫瘍と勘違い
- 肩こり、頭痛、耳鳴、めまい
- 顔面神経麻痺;顔面の筋肉が硬直し、顔面神経が圧迫されて麻痺
-
喉(のど)の違和感、飲み込みにくい(嚥下困難);顎が後方へずれた時に生じます、顎の矯正で改善。甲状腺の病気と紛らわしい [喉(のど)の違和感、食べ物が喉(のど)に引っかかる感じ[嚥下(えんげ)時の違和感]、嚥下障害。甲状腺それとも?]
顎関節症の治療は
- 抗炎症薬(NSAIDs)
- ストレッチ運動や、首の回り・あご関節周辺のマッサージで筋肉をほぐすのも効果的。くれぐれも甲状腺の場所をマッサージしない様に!(絶対するな甲状腺マッサージ )
-
歯科的にはスプリントやマウスピースによる治療;夜間のみ装着
-
矯正手術;前項の甲状腺機能亢進症/バセドウ病、甲状腺機能低下症と歯科治療・抜歯のごとく、甲状腺機能が正常にコンントロールされているのが条件
上甲状腺動脈の胸鎖乳突筋枝と胸鎖乳突筋が付いたままの鎖骨頭を含む胸鎖関節上半分を有茎皮弁として移植する方法がある[Int J Oral Maxillofac Surg. 2015 Jun;44(6):685-91.]
甲状腺機能低下症/橋本病と顎関節症
甲状腺機能低下症/橋本病では顎関節症の有病率が高く、明らかな因果関係が存在します。矯正歯科治療に反応しない顎関節症では、甲状腺機能低下症/橋本病を疑うべきとされます。
(J Orofac Orthop. 2018 Jul;79(4):277-288.)[BMC Oral Health. 2024 Feb 17;24(1):247.]
甲状腺濾胞がんの口腔転移は非常にまれです。下顎骨は上顎骨よりも転移しやすく、小臼歯-大臼歯領域が最多。朝におこる片側顎関節の周期的な痛みとしびれ、開口障害でみつかった甲状腺濾胞がん下顎骨転移の報告があります。[World J Nucl Med. 2020 Jul 1;19(3):291-295.]
顎関節症でなく甲状腺濾胞がんの下顎骨転移 I-131 シンチグラフィー[World J Nucl Med. 2020 Jul 1;19(3):291-295.]
悪性腫瘍の顎関節転移で最も多いのは乳癌(34%)、次いで肺癌(21%)でした。[Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol Endod. 2010 Aug;110(2):e21-8.]
褐色腫瘍(ブラウン腫瘍、Brown腫瘍)は、原発性または二次性副甲状腺機能亢進症に伴う骨融解と反応性線維性骨炎で発生します。長期に渡って進行した反応性線維性骨炎はBrown腫瘍(Brown tumor、ブラウン腫瘍、褐色腫瘍)を形成し、癌の骨転移と鑑別が必要です。Brown腫瘍(ブラウン腫瘍、褐色腫瘍)は組織学的に破骨細胞増生と骨吸収像、ヘモジデリン沈着などが見られ、骨巨細胞腫に類似。
褐色腫瘍の症状は、骨の膨張、骨痛、病的骨折です。下顎に発生した褐色腫瘍の報告があります(Int J Surg Case Rep. 2018;52:54-58.)。
名前は似ていますが、褐色腫瘍と褐色細胞腫は全くの別物です。
甲状腺関連の上記以外の検査・治療 長崎甲状腺クリニック(大阪)
- 甲状腺編
- 甲状腺編 part2
- 内分泌代謝(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊等
も御覧ください
長崎甲状腺クリニック(大阪)とは
長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,天王寺区,東大阪市,生野区,浪速区も近く。