検索

ホルモン異常の肥満・内分泌性肥満(副腎,下垂体,性腺,膵)[日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 長崎甲状腺クリニック 大阪]

このエントリーをはてなブックマークに追加

内分泌代謝(副甲状腺・副腎・下垂体)専門の検査/治療/知見 長崎甲状腺クリニック(大阪)

甲状腺専門内分泌代謝長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学(現、大阪公立大学) 代謝内分泌病態内科学教室で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。

長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。尚、本ページは長崎甲状腺クリニック(大阪)の経費で非営利的に運営されており、広告収入は一切得ておりません。

長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックです。肥満自体の診療を行っておりません。長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックに特化するため、糖尿病内科を廃止しました。

GLP-1受容体作動薬を含め、肥満治療薬の取り扱いはございません。

サノレックス®(一般名マジンドール)は使用いたしません。これは、依存性・禁断症状が生じる危険性のある薬です。

Summary

甲状腺以外の内分泌肥満は①副腎皮質ホルモン分泌過剰[クッシング症候群(あるいはクッシング病プレクリニカル クッシング症候群]による脂肪同化作用(ステロイド肥満成人成長ホルモン分泌不全症 新陳代謝の低下(食欲不振だが体重増加) ③ンスリノーマ (インスリン産生腫瘍)(インスリンを過剰分泌する膵臓の腫瘍);インスリンによる脂肪同化作用、および低血糖による異常食欲亢進④インスリン自己注射している糖尿病患者男子性腺機能低下症女性性腺機能低下症男性エストロゲン欠乏症も含む)⑥多嚢胞性卵巣症候群(PCOS);食事量は増えずに体重増加。

Keywords

内分泌,肥満,クッシング症候群,クッシング病,ステロイド肥満,成人成長ホルモン分泌不全症,インスリノーマ ,性腺機能低下症,体重増加,ホルモン

肥満を見たら、まず内分泌肥満を疑う

ただの肥満と思っていても、実はホルモンの病気が原因かもしれません(内分泌肥満)。内分泌肥満はいくら食事療法・運動療法しても効果少なく、逆に生命を危険にさらす事もあります。肥満の方はまず内分泌肥満を疑い、ホルモン検査を受けるようお勧めします。

内分泌性肥満症とは

内分泌肥満には、

  1. 甲状腺機能低下症による脂肪分解の低下と酸性ムコ多糖類の蓄積(粘液水腫)(食事の量は増えていないのに、体重が増えていきます)
     
  2. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病
    ①異常食欲亢進(糖・脂肪・蛋白が燃焼される以上に食べてしまうと、逆に肥満)
    ②治療による甲状腺機能改善に伴い、糖・脂肪・蛋白分解が低下しても、食欲中枢のリセットには時間が掛かるため、治療前と同じようにガッツリ食べる。
     
  3. 副腎皮質ホルモン分泌過剰[クッシング症候群(あるいはクッシング病]による脂肪同化作用(ステロイド肥満)。(食事の量は増えていないのに、体重が増えていきます)
     
  4. 成人成長ホルモン分泌不全症 新陳代謝の低下(食欲不振で、食事の量は増えていないのに、体重が増えていきます) 
     
  5. インスリノーマ (インスリン産生腫瘍)(インスリンを過剰分泌する膵臓の腫瘍);インスリンによる脂肪同化作用、および低血糖による異常食欲亢進。
  6. インスリン自己注射している糖尿病の方(インスリンは魔法の薬ではありません。下がった分の血糖は脂肪になって体につきます。)
     
  7. 男子性腺機能低下症
  8. 女性性腺機能低下症(男性エストロゲン欠乏症も含む)
     
  9. 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS) 
     
  10. 内分泌浮腫[むくみ(浮腫)により、体重が増えます

内分泌性肥満症の多くはインスリン抵抗性によるメタボリック症候群で、動脈硬化症が促進されます。しかし、適切に治療されれば改善する可逆性の二次性肥満症なので、まず医者が内分泌性肥満症を疑わねば話になりません。

クッシング症候群(あるいはクッシング病の肥満

クッシング症候群

コルチゾール作用により

  1. 満月様顔貌
  2. 体幹部を中心に脂肪沈着をきたし、四肢は筋萎縮(中心性肥満)
  3. 肩甲骨への脂肪沈着(野牛肩)や鎖骨上部への脂肪沈着(脂肪沈着が特定の部位に起こる理由は不明)

を来します。その機序は、

  1. コルチゾールの脂肪分化促進作用
  2. コルチゾール過剰によりインスリン抵抗性増大→高インスリン血症による脂肪蓄積(遊離脂肪酸を脂肪細胞に取り込ませ、中性脂肪合成を促進)
  3. コルチゾールなどの糖質コルチコイドは食欲亢進作用。視床下部の摂食促進物質(Neuropeptide Y)分泌促進、摂食抑制物質コルチコトロピン放出ホルモン[Corticotropin(ACTH)-Releasing Hormone(CRH)]を抑制(ネガティブフィードバッツク)することが考えられる

詳しくは、高血圧・糖尿病・メタボ、実は副腎の病気/副腎腫瘍(クッシング症候群)、 アレルギー性鼻炎薬で副腎の病気に? を御覧ください。

サブクリニカル クッシング症候群・プレクリニカル クッシング症候群

副腎腺腫によるコルチゾールの自律性分泌(下垂体からの制御を受けない分泌)は認めるものの、上記クッシング徴候にまで至らない病態はサブクリニカル クッシング症候群・プレクリニカル クッシング症候群と呼ばれます。サブクリニカル クッシング症候群・プレクリニカル クッシング症候群肥満率も高く(厚生労働省 難治性疾患克服研究事業,平成22 年度研究報告書.2011, 139―146.)、生活習慣病・メタボリック症候群の中に混じっている可能性があります。

成長ホルモン分泌不全症の肥満

成長ホルモン分泌不全症は、視床下部―下垂体系の障害により、成長ホルモン(growth hormone:GH)分泌が低下する状態です。成長ホルモン(GH)は、

  1. 成長に伴う骨・軟骨系の発育
  2. 甲状腺ホルモンと同じく代謝亢進
  3. 脂肪組織のホルモン感受性リパーゼを活性化
  4. 筋肉の蛋白合成を促進して筋線維を肥厚させ、筋組織への糖取り込み・燃焼を促進

などの作用があります。

成長ホルモン分泌不全症では、

  1. 骨密度減少
  2. 筋肉量低下;筋組織への糖取り込み・燃焼が低下( サルコペニア/サルコペニア肥満症 )
  3. 脂肪分解の低下:インスリン抵抗性も増大し、高インスリン血症から脂肪蓄積が増加

による内臓脂肪型肥満を起こします(J Clin Endocrinol Metab 91 : 1621―1634, 2006.)。

詳しくは、成人成長ホルモン分泌不全症 を御覧ください。

インスリノーマの肥満

インスリノーマは、インスリン分泌する内分泌腫瘍で、膵臓に生じます。100万人に4人(25万人に1人)程度と稀で、恒常的なインスリン過剰分泌により低血糖発作を繰り返します。

インスリノーマでは、低血糖肥満を伴います。明らかな肥満まで行かなくとも、体重増加を伴う事が多く、

  1. 低血糖を避けるための頻回食事摂取
  2. インスリン自体の脂肪蓄積作用

が原因と考えられています。(Endocrinol Metab Clin North Am. 2003 Dec;32(4):895-914.)

詳しくは、インスリノーマ (インスリン産生腫瘍) を御覧ください。

インスリノーマ ダイナミックMRI画像

男子性腺機能低下症の肥満

男子性腺機能低下症の原因は、

  1. 視床下部―下垂体系の異常によるFSH(卵胞刺激ホルモン)分泌障害
  2. 精巣自体の障害
  3. 男性更年期症候群

などです。

男性ホルモンのテストステロンは男性の体組成に必要で、男子性腺機能低下症では体脂肪の増加を認め、テストステロン投与で減少します。

低ゴナドトロピン性性腺機能不全

視床下部の食欲中枢に作用し、食欲を抑える脂肪組織ホルモン(アディポカイン)のレプチンは、視床下部からのGnRH(ゴナドトロピン放出ホルモン)分泌を刺激します。しかし、肥満者ではレプチン抵抗性によりGnRH分泌に障害が出ます。GnRHは下垂体からのFSH分泌を促し、FSHは精巣のテストステロン合成・分泌に至るため、肥満者ではテストステロン合成・分泌が低下します。

つまり、テストステロン低下で肥満が起こり、肥満は更なるテストステロン低下を引き起こす悪循環になります(Nat Rev Endocrinol. 2013 Aug;9(8):479-93.)。

女性性腺機能低下症(男性エストロゲン欠乏症も含む)の肥満

女性性腺機能低下症

女性ホルモン(エストロゲン)は、年齢によって産生元が変化します。

  1. 閉経前は卵巣から分泌されるエストラジオール(17β-estradiol;E2)
  2. 閉経後は卵巣のエストラジオール(E2)産生が激減し,代わって末梢組織で男性ホルモン(アンドロゲン)から転換されるエストロゲン

が主体になります。

エストロゲン欠乏の原因は、

  1. 視床下部―下垂体―卵巣系の障害
  2. 抗エストロゲン薬(乳癌治療薬タモキシフェンなど)
  3. 女性更年期症候群

などです。

エストロゲンは脂肪蓄積を抑える働きがあり、閉経後女性にエストロゲン補充療法行うと、腹部内臓脂肪の減少やインスリン抵抗性の改善を認めます(Diabetes Obes Metab. 2006 Sep;8(5):538-54.)

ただし、乳癌子宮内膜がん(子宮体癌)、血栓症の危険性は増大するので、お勧めできません[婦人科・経口避妊薬(低用量ピル)の副作用,ルナベル,ヤーズ,LEP製剤と甲状腺,薬剤性甲状腺機能低下症] )。

男性エストロゲン欠乏症

アロマターゼ

男性エストロゲン欠乏症でも内臓脂肪型の肥満を呈する事が知られます。

  1. 遺伝性アロマターゼ欠損症の患者(アロマターゼはテストステロンエストラジオールに変換する酵素)
  2. エストロゲン受容体欠損男性患者でも空腹時血糖とインスリン上昇が認められます

多嚢胞性卵巣症候群[Polycystic ovary syndrome(PCOS)]の肥満

多嚢胞性卵巣症候群[Polycystic ovary syndrome(PCOS)]は、女性において

  1. 両側卵巣の多囊胞性腫大
  2. 月経異常(生理不順)、不妊
  3. 多毛、男性化徴候
  4. 肥満
  5. インスリン抵抗性(50~70%)、2型糖尿病(7.5~10%)

を呈する病気です。インスリン抵抗性・高インスリン血症は肥満を伴わない多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)にも存在すると考えられます。

  1. 体重の減量によりアンドロゲン(男性ホルモン)低下、月経(生理)の規則化、正常な排卵も可能
  2. インスリン感受性を良くする糖尿病療薬のメトホルミンは、インスリン抵抗性を改善させるだけでなく、アンドロゲン(男性ホルモン)低下、月経(生理)の規則化、正常な排卵も可能

詳しくは、糖尿病で不妊多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)インスリン受容体異常症 を御覧ください。

内分泌肥満のように見えても神経科の薬による肥満

内分泌肥満のようでも、神経科・精神科・心療内科でパニック障害、うつ病、双極性障害、統合失調症などに投与された薬が原因の肥満が増えています。これら薬の添付文書には、「体重増加・血糖上昇に注意して、体重・血糖を測るように」との注意書きがあります。

うつ・不安・不眠自体の症状は、甲状腺副腎下垂体・性腺などのホルモン異常でも起こり得ます。そこに体重増加・肥満が加われば、ますますホルモン異常を疑ってしまいます。非常に紛らわしいです。

甲状腺関連の上記以外の検査・治療    長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)とは

長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,浪速区,生野区,東大阪市,天王寺区も近く。

長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査等]施設で、大阪府大阪市東住吉区にある甲状腺専門クリニック。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市近く

住所

〒546-0014
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-1-16

アクセス

  • 近鉄「針中野駅」 徒歩2分
  • 大阪メトロ(地下鉄)谷町線「駒川中野駅」
    徒歩10分
  • 阪神高速14号松原線 「駒川IC」から720m

診療時間電話番号や地図はこちら