検索

甲状腺機能亢進症/バセドウ病と精神神経病・ストレス  [日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医 橋本病 バセドウ病 エコー 長崎甲状腺クリニック(大阪)]

このエントリーをはてなブックマークに追加

甲状腺:専門の検査/治療/知見② 橋本病 バセドウ病 甲状腺エコー 長崎甲状腺クリニック大阪

甲状腺専門長崎甲状腺クリニック(大阪府大阪市東住吉区)院長が海外・国内論文に眼を通して得た知見、院長自身が大阪市立大学 代謝内分泌内科で得た知識・経験・行った研究、甲状腺学会で入手した知見です。

長崎甲状腺クリニック(大阪)以外の写真・図表はPubMed等で学術目的にて使用可能なもの、public health目的で官公庁・非営利団体等が公表したものを一部改変しています。引用元に感謝いたします。

甲状腺・動脈硬化・内分泌代謝に御用の方は 甲状腺編    動脈硬化編  甲状腺以外のホルモンの病気(副甲状腺/副腎/下垂体/妊娠・不妊など)  をクリックください

甲状腺機能亢進症/バセドウ病と精神神経病・ストレス

令和4年版厚生労働白書によると、日常生活の悩み、ストレスを感じているのは全人口の47.9%。

長崎甲状腺クリニック(大阪)は甲状腺専門クリニックです。精神神経病・うつ病・発達障害自体の診療は行っておりません。

また、妄想・幻覚・幻聴などで精神科治療中の方、待合室で叫ぶ方、暴れる方、被害妄想で他の患者さんに暴言を吐く方、その他、マスクを外す方、不衛生な行為をする方など、他の患者さんに迷惑を掛ける方は、当院では手に負えません。精神科と内分泌内科のある総合病院を受診して下さい。

Summary

甲状腺機能亢進症/バセドウ病は情緒不安定、易怒性、不眠、双極性障害(そううつ病)の様な症状。大脳辺縁系・前頭葉の糖代謝の低下が原因との説ある。甲状腺機能亢進症/バセドウ病治療開始後、甲状腺ホルモンの急激な正常化に伴い精神症状出現する事も。精神的ストレスが甲状腺機能亢進症/バセドウ病の発症・増悪・治療抵抗性に深く関係。パニック障害(パニック発作)の過換気症候群を甲状腺機能亢進症/バセドウ病と勘違い。肥満恐怖で治療できないバセドウ病女性もいる。甲状腺機能が正常化していない時に抗うつ薬デュロキセチン(サインバルタ®)は甲状腺機能亢進症状増悪。

Keywords

甲状腺機能亢進症,バセドウ病,精神症状,ストレス,双極性障害,甲状腺,うつ病,甲状腺ホルモン,そう病,パニック障害

甲状腺機能亢進症/バセドウ病の精神異常(バセドウ精神病)

甲状腺機能亢進症/バセドウ病は「グットモーニングがない病気」と言われ、常に精神的に不安定な状態です。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病の精神異常(バセドウ精神病)

甲状腺機能亢進症/バセドウ病は、甲状腺ホルモン過剰により精神症状をおこすことがあります。精神疾患と間違われ、精神科・神経科・心療内科で治療されているケースもよくあります。 [Eur J Endocrinol. 2013 Dec 27;170(2):341-8.](Neuro Endocrinol Lett. 2018 Mar;39(1):65-74.)

  1. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病では気分がハイになり、ハイ過ぎると情緒不安定(感情の起伏が激しい)、易怒性、不眠症になり、双極性障害(そううつ病)の様です(バセドウ精神病)。
     
  2. 未治療甲状腺機能亢進症/バセドウ病の約40-70%に不安・抑うつがあるとされます。
    [J Clin Transl Endocrinol. 2019 Oct 11;19:100207.](第54回 日本甲状腺学会 P071 バセドウ病未治療患者における治療とうつ、不安症との関係についての検討)
     
  3. 離人症・させられ体験・思考吹入・思考伝播などの自我障害(他者との境界、自身のアイデンティティの障害)も多く見られます。(Jpn J Psychosom Med 2002;42: 643-52)

特に高齢者(もちろん若年者、中高年でも)甲状腺機能亢進症/バセドウ病の場合、異常に亢進した体の新陳代謝に耐えられず、うつや不安など精神神経症状おこすことが多いです。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病では大脳辺縁系・前頭葉の糖代謝が低下し、うつになりやすいとされます。

バセドウ精神病の内訳

バセドウ精神病

伊藤病院の統計では、バセドウ精神病の内訳は、

  1. 不安(障害)(40.0%)
  2. うつ状態(28.3%)
  3. 妄想(9.8%)
  4. 双極性障害(躁うつ病)(4.4%)
  5. 器質性脳障害(脳梗塞、脳出血後遺症、脳腫瘍など)(5.4%)
  6. せん妄(1.0%)
  7. てんかん(1.0%)

[J Clin Transl Endocrinol. 2019 Oct 11;19:100207.]

幻覚妄想で医療保護入院となる場合も

幻覚妄想、幻聴、自傷行為など本格的な精神症状で医療保護入院になる重症のバセドウ病精神病も報告されています。

幻視は、知的障害や認知症など認知機能が低下したときに多いため、バセドウ病精神病では少ないです。幻聴は高度な聴覚ー言語の脳活動が必要なので、認知機能低下状態では起こり難い。

バセドウ病精神病は、病前性格が拡張されるとの説があり(精神科治療学 21 (増刊号) : 12-15,2006 )、元々、素因があったと考えられます。これ程の症状になると、精神神経科でしか扱えない本格的な向精神病薬が必要で、精神神経科と内分泌内科の両方がある総合病院でしか対処できません。

更に、これらは甲状腺クリーゼ橋本脳症非ヘルペス性辺縁系脳炎の中枢神経症状と鑑別要のため、ICU、神経内科もある高次機能病院でしか対処できないでしょう。

重症のバセドウ病精神病に対する治療報告、

  1. 高齢者ではリスペリドンが有効(Neuro Endocrinol Lett. 2018 Mar;39(1):65-74.)
  2. 高齢者ではハロペリドールが有効(Psychogeriatrics. 2013 Mar;13(1):49-51.)
  3. アリピプラゾールが有効(J Pharm Pract. 2013 Feb;26(1):59-61.)

重症のバセドウ病精神病発症後の経過は2通りあり、

  1. 甲状腺機能が改善すると精神症状も軽快、甲状腺機能亢進症そのものがバセドウ病精神病をおこしたと考えられる(Thyroid Res. 2012 Dec 3;5(1):19.)
     
  2. 一端発症すると甲状腺機能が改善しても精神症状は持続、甲状腺機能亢進症引き金になり元々持っていた精神病が呼び起こされたと考えられる(第62回 日本甲状腺学会 P19-1 甲状腺機能亢進症の治療中に未治療の精神疾患症状が前面に現れた一例)

甲状腺機能亢進症/バセドウ病治療開始後に精神症状出現

甲状腺機能亢進症/バセドウ病の治療開始後に精神症状が出現することがあります。その理由として、

  1. 甲状腺ホルモンの急激な正常化によって血中カルシウム(Ca)が骨へ吸収され(hungry bone syndrome)、低カルシウム(Ca)血症になると抑うつや神経症など精神症状が出現。その他に錯乱、忘れっぽくなる(認知機能低下)。
     
  2. 抗甲状腺薬の投与初期では、甲状腺ホルモンの急激な変化によって統合失調症や興奮性精神病のような症状をおこすことが報告されています。(Psychosis after acute alteration of thyroid status. Psychol Med 1971;1:
    260-2.)
     
  3. 甲状腺ホルモンから心臓を保護する目的でプロプラノロール(インデラル®)投与すると、精神症状が助長される報告があります(Psychosis with ordinary doses of propranolol. Ann Intern Med 1979;90:938-9.)

甲状腺クリーゼの中枢神経症状/意識障害

甲状腺クリーゼの中枢神経症状/意識障害で、幻覚(幻視・幻聴)・妄想をおこすことあり。強迫性障害・妄想性障害と誤認される可能性があります。甲状腺クリーゼが解除され、甲状腺ホルモンが正常に近付くと、症状は消失します。(Case Rep Psychiatry. 2017;2017:7402923.)(第54回 日本甲状腺学会 P215 幻覚などの精神症状を主訴とした甲状腺クリーゼ1例)

抗うつ薬デュロキセチン(商品名サインバルタ)で大変な事に

甲状腺機能亢進症/バセドウ病で甲状腺ホルモンが正常化していない、あるいは正常化して間がない状態のうつ状態で、抗うつ薬デュロキセチン(商品名サインバルタ)使用すると大変な事になります。

うつ薬デュロキセチン(商品名サインバルタ)は、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬で、血中のセロトニン・ノルアドレナリンが上昇し、甲状腺ホルモンの作用が増強され甲状腺機能亢進症/バセドウ病悪化します。心拍数増加,不整脈出現、収縮期血圧上昇,高拍出量性心不全、タコつぼ型心筋症、甲状腺クリーゼおこす危険があります。

ミルナシプラン(トレドミン®)もセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)で同じ事です。

時代遅れの三環系抗うつ薬、アミトリプチリン(トリプタノール®)、ノルトリプチリン(ノリトレン®)、イミプラミン(トフラニール®

時代遅れも甚だしいの三環系抗うつ薬、アミトリプチリン(トリプタノール®)、ノルトリプチリン(ノリトレン®)、イミプラミン(トフラニール®)は、抗コリン作用など副作用のため日本では廃れてしまった薬です。、副交感神経をブロックし、相対的に交感神経を優位にするため、甲状腺ホルモンの作用を増強させ、甲状腺機能亢進症/バセドウ病を悪化させます。また、長期間の活動性ある甲状腺眼症(バセドウ眼症)に使用すると緑内障発作の危険があります。(Ophthalmology. 1997 Jun;104(6):914-7.)

甲状腺機能亢進症/バセドウ病の心理テスト

バセドウ病 バウムテスト

甲状腺機能亢進症/バセドウ病の心理テスト(投影法:バウムテスト、バウム=樹)の結果を、臨床心理士の方が報告されていました。「甲状腺機能亢進症/バセドウ病の方は、自分の感情を意識し難く、不安定な心理状態で社会に適応しようとし、過剰適応も引き起こす可能性がある。」と言う結論でした。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病のバウムは、一見、形が良さそう(社会適応)ですが、樹冠が閉じきらず、実は不安定な内面を表しているそうです。

樹冠を書かない甲状腺機能亢進症/バセドウ病患者は、社会や他者との境界が不明瞭で、混とんとした精神状態です。

幹の地に根ざした箇所(根幹部)を書かない甲状腺機能亢進症/バセドウ病患者は、不安定な精神状態です。

「臨床心理士のための甲状腺疾患入門」より

隈病院の報告では、バウムテストで異常のある甲状腺機能亢進症/バセドウ病患者は、異常の無い場合に比べ、甲状腺機能が正常化し難いとの事です。(第53回 日本甲状腺学会 P-80 バセドウ病患者のホルモン値とバウムテストの関連性)

次項の「甲状腺機能亢進症/バセドウ病と精神的ストレス」にある様に、精神的ストレスは、甲状腺機能亢進症/バセドウ病を増悪させるのです。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病と精神的ストレス

厚生労働省の「2019年 国民生活基礎調査の概況」で「性・年齢階級別にみた悩みやストレスがある者の割合(12 歳以上)」は、男性(43.0%)、女性(52.4%)です。日本人のほぼ半数が、何らかの悩みやストレスを抱えています。

精神的ストレスが、甲状腺機能亢進症/バセドウ病の発症・増悪・(抗甲状腺薬の)治療抵抗性に深く関係するのは、よく知られたことです。[Clin Endocrinol (Oxf). 2003 May;58(5):550-5.][Endocrine. 2015 Feb;48(1):254-63.]

ストレスホルモンのコルチゾール、カテコラミンが橋本病Th1細胞(細胞性免疫)からバセドウ病Th2細胞(液性免疫)優位への免疫シフトを誘導するためと考えられます[Ann N Y Acad Sci. 2006 Nov;1088:382-95.]。

特に、人事異動の多い3-4月は、花粉症・アレルギー性鼻炎・結膜炎とダブルで甲状腺機能亢進症/バセドウ病の活動性を上昇させます→5-6月で再発(花粉症と甲状腺機能亢進症/バセドウ病発症・再発)。

抗不安薬、向精神薬を抗甲状腺薬と併用すると甲状腺機能亢進症/バセドウ病が沈静化しやすくなります。茨木市保健医療センターの報告では、10 年以上甲状腺機能亢進症/バセドウ病が未寛解だった抑うつ状態の患者に、抗うつ薬のパキシル(パロキセチン)投与し心身医学療法行った結果、精神症状の改善と共にTRAbが急速に低下(TRAb 10IU/L台→2 IU/L台)し、初めて抗甲状腺薬を減量できたそうです。(第59回 日本甲状腺学会 P4-3-5 10 年以上未寛解だったが心身医学療法により劇的に改善したバセドウ病患者の2症例)

しかし、抗不安薬、向精神薬を飲むのに抵抗ある方も多いため、長崎甲状腺クリニック(大阪)では、抗ヒスタミン作用で少し眠くなるような花粉症の薬(抗アレルギー薬)で代用します(アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎も甲状腺機能亢進症/バセドウ病の発症・増悪因子であるため、一石二鳥です)。( 甲状腺とアレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎 )

精神的ストレスで再発したバセドウ病

精神的ストレスで再発したバセドウ病

精神的ストレスで再発したバセドウ病 ドプラーモード

精神的ストレスで再発したバセドウ病 ドプラーモード

甲状腺機能亢進症/バセドウ病でなく双極性障害(躁うつ病)

甲状腺機能亢進症/バセドウ病と極めて似た症状の双極性障害(躁うつ病)

躁(そう)期の症状は、

  1. 過活動
  2. 体調が良く、睡眠時間が短くても疲労を感じない
  3. 早口・多弁で、話題が転々と変わる。観念奔逸(考えが次々と出てくる)
  4. 不機嫌になりやすい、怒りっぽい

逆に、うつ期は朝起きれない、疲れがとれないなど甲状腺機能低下症のような症状です。

血液中の甲状腺ホルモンを調べれば、容易に甲状腺機能亢進症/バセドウ病と鑑別できます。

双極性障害(躁うつ病)の治療は、気分安定薬

  1. バルプロ酸(抗てんかん薬でもある)
  2. 炭酸リチウム
  3. 新たなそう病・双極性障害治療薬

急速に繰り返す躁状態-うつ状態には、バルプロ酸とラモトリギン(ラミクタール®)が有用(J Affect Disord. 2001 Dec;67(1-3):241-55.)

非常に驚いたのは、電気けいれん療法が現在でも行われている事です。数秒間、電気を頭部に通し、けいれん発作を誘発し、躁うつ症状を改善させるらしいです。さらには、修正型電気けいれん療法は、全身麻酔下で必要最小量の電気刺激に絞って行うそうです。双極性障害(躁うつ病)のみならず、重症のうつ病、統合失調症にも保険適応がある様です。

電気けいれん療法

肥満恐怖で治療できない甲状腺機能亢進症/バセドウ病女性

長崎甲状腺クリニック(大阪)では、肥満恐怖の甲状腺機能亢進症/バセドウ病女性の診療は、不可能です。薬を飲んでくれない患者の治療はできません。このような患者さんは、いつか命の危険を生じる甲状腺クリーゼおこすか、致死性不整脈でICUに運ばれるか、最悪、突然死もあり得ます。最初から、ICU、救急対応可能な総合病院を受診ください(かかりつけ医から総合病院に紹介状を書いてもらって下さい。)

そもそも人間は、食べれば食べた分体重が増える生き物なのです。いくら食べても体重が増えない、逆に痩せていく事自体、自然の摂理に反します。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病は、正にその自然の摂理に反する状態ですが、治療により甲状腺機能が改善し、脂肪分解が低下すれば、食べた分体重が増えていきます。

やっと異常なヤセが止まって、健康な状態になったと喜ぶ女性が大半ですが、中には肥満に対する異常な(病的な程の)恐怖心から、バセドウ病の薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジール)を自己中断する人がいます。

このような人は、「太るのはバセドウ病の薬の副作用」と思い込んでいて、「副作用だから薬を飲んではならない」と言う、デタラメナ理屈を作り上げます。そしていくら説明しても理解していただけません。

このような患者さんは、いつか命の危険を生じる甲状腺クリーゼおこすか、致死性不整脈でICUに運ばれるか、最悪、突然死もあり得ます。最初から、ICU、救急対応可能な総合病院を受診していただくのが良いでしょう。(かかりつけ医から総合病院に紹介状を書いてもらって下さい。)

実際の報告例

獨協医大の報告では、肥満恐怖でバセドウ病の薬(メルカゾール)を飲んでくれない26歳の女性は、甲状腺クリーゼおこし死にかけて初めてメルカゾールを飲むようになり、甲状腺機能は安定したそうです。(第53回 日本甲状腺学会 P117 肥満恐怖で治療に難渋する若年バセドウ病女性のその後の経過(甲状腺クリーゼの発症で病識,服薬コンプライアンスの改善を認めた1例)

過換気症候群[突然の呼吸困難(息苦しい)、パニック障害を持っている]、甲状腺ではありません

パニック障害(パニック発作)を甲状腺の病気と思い込む

パニック障害(パニック発作)を甲状腺の病気と思い込む

パニック障害は、予期しないパニック発作が突発的に起こり、繰り返します(10分ほどで消失しますが)。患者本人は「死の恐怖、発狂の恐怖」に襲われますが、精神以外どこも悪くなく、内科や救急科を受診しても何の異常もみられません。

パニック障害(パニック発作)で、息が荒くなり、呼吸回数20回/分以上で過換気状態になります(過呼吸・過換気症候群)。血液中の酸素飽和度、SSpO2 99-100%と上がり過ぎ(正常96-97%)、息が苦しくなります。同時に、動悸・頻脈、悪心も起こる事があります。

パニック障害の人は、大抵、何度も同じ症状を繰り返しています。パニック発作を繰り返すうち、「再びパニック発作が起こるのではないか?」と言う恐怖を持つ様になります(予期不安)。精神安定剤を療内科、精神科、神経科で処方してもらう以外無いでしょう。

パニック障害(パニック発作)を甲状腺の病気(甲状腺による喉の圧迫、甲状腺機能亢進症/バセドウ病など)勘違いして、長崎甲状腺クリニック(大阪)を受診される方がおられますが、

  1. 甲状腺ホルモンに異常なく、甲状腺超音波(エコー)検査も異常ありません。
  2. またはパニック障害(パニック発作)に無関係で、治療の必要ない甲状腺機能正常橋本病、良性甲状腺結節、甲状腺のう胞などを持っている。

と言ったケースがあります。

中には質の悪いのがいて、あちこちの甲状腺専門医療機関を渡り歩き、「治してもらえない」(当たり前ですが)と不満を持つ人が現実に存在します。このような人は、心療内科、精神科、神経科にも通院していて、良くならないのは甲状腺のせいだと思い込んでいます(単に、精神科の投薬内容だけの問題です)。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病でパニック障害が増悪している場合もあり

甲状腺機能亢進症/バセドウ病は、

  1. 精神的に不安定になる(甲状腺機能亢進症/バセドウ病の精神異常
  2. 病前性格が拡張される(との説がある)(精神科治療学 21 (増刊号) : 12-15,2006 )

ため、元々、パニック障害(パニック発作)の素因があると起こり易くなります。

甲状腺機能亢進症/バセドウ病なのか否か、わざわざ甲状腺専門医を受診するまでもなく、一般内科、総合内科で甲状腺ホルモン測定すれば簡単に判明します。

身体表現性障害(ヒステリー球)

身体表現性障害(ヒステリー球)?甲状腺?

身体表現性障害(ヒステリー球)は、器質的障害がないのに、ストレスが掛かることで以下の身体症状が生じる病態です。

  1. 喉の奥に何か(球)が当たっているような感覚、喉の詰まったような感じ、飲み込みにくくなる(ヒステリー球症状、咽喉頭異常感症);ストレスが掛からない状況では普通に食事ができる
  2. 手が震える;不安、緊張状態
  3. 見られているような気がする;視線恐怖、不安、緊張状態

などの症状がおこります。

身体表現性障害(ヒステリー球)は、器質的障害である甲状腺の病気に極めて症状が似ており、

  1. 甲状腺腫、甲状腺腫瘍甲状腺機能亢進症/バセドウ病甲状腺機能低下症/橋本病による喉の圧迫
  2. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病による姿勢時振戦
  3. 甲状腺機能亢進症/バセドウ病甲状腺機能低下症/橋本病による精神不安

と鑑別が必要。

身体表現性障害(ヒステリー球)は、心の病なので、体の異常は一切ありません。もちろん、甲状腺ホルモンも異常なく、甲状腺超音波(エコー)検査も異常ありません。心療内科、精神科、神経科へ行かれるのが良いでしょう。

甲状腺癌甲状腺機能亢進症/バセドウ病患者で、甲状腺手術前に喉の違和感を持つ人は、術後1年で49.3%に減少しますが無くなりません。身体表現性障害(ヒステリー球)と考えられます。(Head Neck Pathol. 2021 Dec;15(4):1246-1252.)

身体表現性障害(ヒステリー球)の漢方治療として

  1. 半夏厚朴湯;不安神経症にも有効。
  2. 柴朴湯;ニンジンを含むので、甲状腺機能正常化していない甲状腺機能亢進症/バセドウ病には使用し難い
  3. 柴胡加竜骨牡蛎湯;更年期症候群にも使用。ニンジンを含むので、甲状腺機能正常化していない甲状腺機能亢進症/バセドウ病には使用し難い
  4. 桂枝加竜骨牡蛎湯

甲状腺機能亢進症/バセドウ病・甲状腺クリーゼに間違えられる悪性症候群

甲状腺機能亢進症/バセドウ病甲状腺クリーゼに間違えられる悪性症候群は、ドパミンD2受容体の遮断が関係し、抗ドパミン薬、炭酸リチウム(リーマス®)など抗ドパミン作用のない薬剤でもおこります。悪性症候群は、これら向精神薬を多量に飲んでいて、いきなり止めると起こす可能性があります。

解熱剤無効の40℃以上の高熱、意識障害、けいれん/筋強直は甲状腺機能亢進症/バセドウ病甲状腺クリーゼの様で、無動、寡黙、筋固縮、CPK(CK)高値は甲状腺機能低下症の様です。

三環系抗うつ薬の急性薬物中毒は、甲状腺機能亢進症/バセドウ病・甲状腺クリーゼの様

三環系抗うつ薬の急性薬物中毒は、甲状腺機能亢進症/バセドウ病甲状腺クリーゼの様です。

三環系抗うつ薬の急性薬物中毒の症状は、

  1. 意識障害、ケイレン
  2. 瞳孔散大
  3. 意識を失っている時間が長いと脱水;高体温、頻脈、頻呼吸

三環系抗うつ薬の急性薬物中毒の検査所見は、

  1. 心電図はQRS幅が広がりQT延長が特徴的
  2. 脱水所見
  3. アニオンギャップ増加を伴う代謝性アシドーシス

患者の近く(ゴミ箱も含め)に錠剤の空包が多数みつかれば、薬剤を同定できる可能性があり、自殺目的で飲んだろう事は容易に推察できます。

甲状腺関連の上記以外の検査・治療      長崎甲状腺クリニック(大阪)

長崎甲状腺クリニック(大阪)とは

長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査など]による甲状腺専門クリニック。大阪府大阪市東住吉区にあります。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市,生野区,浪速区も近く。

長崎甲状腺クリニック(大阪)


長崎甲状腺クリニック(大阪)は日本甲状腺学会認定 甲状腺専門医[橋本病,バセドウ病,甲状腺超音波(エコー)検査等]施設で、大阪府大阪市東住吉区にある甲状腺専門クリニック。平野区,住吉区,阿倍野区,住之江区,松原市,堺市,羽曳野市,八尾市,東大阪市近く

住所

〒546-0014
大阪府大阪市東住吉区鷹合2-1-16

アクセス

  • 近鉄「針中野駅」 徒歩2分
  • 大阪メトロ(地下鉄)谷町線「駒川中野駅」
    徒歩10分
  • 阪神高速14号松原線 「駒川IC」から720m

診療時間電話番号や地図はこちら